2009年08月08日

「もこもこもこ」

図書館で借りてきた絵本です。

「もこもこもこ」














もっと娘が小さいころ見せても無反応だったのに、
1才過ぎた今はこの絵本が一番のお気に入り。
何度か読んであげていたら、最近は部屋に落ちているのを見ると拾ってきて
自分で

「バフンッ!ボム!ダーッ!」

とか何とか効果音付きで音読しています。笑


こういうシンプルなものに反応がいいと、親の勝手乍ら嬉しくなっちゃいます。
私はこの本を初めて見た時は、微妙に不協和音的な色合わせに胸がざわついて
何だか好きになれない気がしていたのです。
それが、娘にせがまれ何度も何度も味わううち、美しいグラデーションのページよりも
そっちの違和感の方が気になってじーっと見入ってしまうようになりました。

色彩もさることながら、言葉と造形どれをとってもぴたりと当てはまる。
詩人の仕事だあ~。
さすが谷川俊太郎。

この本を見て、谷川俊太郎の守備範囲の広さに夫と驚きました。

鉄腕アトムの歌の作詞も彼なんですってー。
きっと物凄いバイタリティの持ち主なのだろうと想像します。
写真も、ピカソにそっくりの目をしているし。


谷川俊太郎をテーマにしばらく追いかけてみる気になっています。



同じカテゴリー()の記事画像
「センス・オブ・ワンダー」
クーヨン3月号「子どもがのびのび育つ家」
「えんやらりんごの木」
「ぐりとぐらのうたうた12つき」
「まてまてまて」
クーヨン9月号
同じカテゴリー()の記事
 「センス・オブ・ワンダー」 (2010-03-01 16:09)
 クーヨン3月号「子どもがのびのび育つ家」 (2010-02-23 13:12)
 「えんやらりんごの木」 (2010-02-14 23:51)
 「ぐりとぐらのうたうた12つき」 (2010-01-27 12:44)
 「まてまてまて」 (2009-09-07 22:42)
 クーヨン9月号 (2009-08-31 22:36)

Posted by みみもと at 08:29│Comments(6)
この記事へのコメント
わたしも谷川俊太郎さん、大好きです!!
とっかかりが教科書に載っていた「スイミー」ですが、国語の先生だった小学1、2年の時の先生が好きだったので、学級文庫にたくさんあったんですよね~。
もこもこもこも、(うちにはないけど)好きな絵本です。
結構前にCMに使われていた「朝のリレー」も素敵です♪
幼児から大人まで感動させる谷川ワールド、私も追いかけてみたくなりました!
Posted by edible at 2009年08月08日 22:50
スイミーもなんですね!
うちには他に、知人に先日いただいた「にじいろのさかな」がありました。
そして今日スヌーピー展に行ったら、ピーナッツも谷川俊太郎が40年間訳しているとのこと!!
どんだけ仕事してるんでしょうか。

国語の教科書では「朝のリレー」もそうだし、「20億光年(?)の孤独」について書いた自分の読書感想文の文章まで思い出せる。笑
印象的な作品が何て多いんだろう!
Posted by みみもと at 2009年08月08日 23:55
私も、にじいろのさかなもらった!!(笑)
スイミーもなんだね☆

私はあまり、注目したことなかったけど、注目してみたくなりました〜(o^o^o)
Posted by ねむかおり at 2009年08月09日 08:21
ねむかおりちゃん
気にして見ていたらまだまだありそうだよね!
図書館でも探してみる~?
Posted by みみもとみみもと at 2009年08月09日 16:15
谷川俊太郎!
スイミーやスヌーピーの翻訳もで、ワタシにはなくてはならない人です。
言葉選びがほんと素晴らしくって、
一緒にたくさん読みたい絵本作家さんです。

校歌をたいがな書いとらすと思う。
どんな人なんだろうね☆
Posted by かおり@おうちギャラリー at 2009年08月24日 15:22
かおりさん
校歌もですかー!
聴いてみたいなあ☆
そして、会ってみたい。
ご健在ですよね?!
Posted by みみもと at 2009年08月25日 12:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。