スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年06月13日

わらべうたの会に行ってきました

今日は、先日紹介した「乳幼児体操とわらべ歌の会」に行ってきました。
最初はちょっとわいわいがやがやしていた会場。
先生がたんぽぽのわらべうたをささやくように歌いながら登場し

フーっ

と息を吹きかけると、たちまち子ども達の注目を集め

しーん

と水を打ったように静まり返ったのには感服しましたキラキラ

古い地域に根ざした歌ばかりなので方言交じりで
一つも知っているものはありませんでしたが、
短いフレーズを何度も何度も耳にしているうちに
何だか聞いたことがあるような気がしてくるから不思議です。
抱っこして揺らしたり、立ったり座ったり、
からだあそびを取り入れて繰り返すうちに
ちょっと緊張気味だった娘も口ずさみだし笑顔が出ましたぬふりん
この「繰り返し」が大事なんだそうですピカッ
「もう一回!もう一回!この気持ちが学習の第一歩です」
とのこと。なるほど~!
「え~もうさっきやったじゃ~ん」
なんて言ったことある気が。(汗)
いい気づきをいただけましたお願い


わらべうただけでも結構普段使わない筋肉使いましたが、
体操も結構動き回りました。
これだけ毎日一緒にしっかりたっぷり遊んであげたら、
子どもは満足だろうな~。
一時間半ほどのプログラムでしたが、
終了後娘はすでに眠そうだったくらいですからZZZ

体操で印象に残ったのは、
「1~3歳のお子さんは上手に腹式呼吸をしています」
ということ。
まだ緊張してる時でおなかを触らせてくれなかったので、
今度じっくり観察してみようっとヒヨコ

最後は先生の動きに合わせてクルクル踊り、楽しめた様子でほっとしました。
森のようちえんでもそうでしたが、いつも保育園では我が物顔の娘が
初めての人がたくさんいる場面に遭遇するとぴったりくっついて離れないのを見るにつけ、
「ああ、そうだった、まだ小さいんだった。」
と再認識します。


終了後、先生方とお話しするチャンスがありました。

「生歌や音なのがとってもよかったです。
保育園で朝からガチャガチャCDがかかっているのが気になって・・・
先生たちも大声を張り上げて・・・。
今日は『フーっ』とやっただけで静かになったのに感動しました。」

と気になっていたことをお話したところ、

「拡声器持ち出しちゃったりしてね。(笑)
子どもたちはとっても耳がいいから、(小声で)
『はじまるよー』って言うだけでちゃんと聞こえるのにね。」

と。
ああ、シュタイナーじゃなくったって、私にとっては
この感性を理解しあえることが大事なんだな、と実感。
コダーイについて、少し勉強してみたくなりました本
  


Posted by みみもと at 02:50Comments(5)日記

2010年06月05日

枯葉剤

たびたび書いてきた、娘の通う保育園の隣の気持ちの良い墓地のことです。
10日ほど前から、違和感はあったのですが、日を経るごとにはっきりしてきました。


除草剤です。


この高温多湿な時期だというのに、生い茂っていた雑草が見渡す限り茶色です。
冬の枯れた葉っぱは風情があるけれど、初夏のこの光景は気味が悪いばかりです。
草の茂り具合で毎日季節が進んでいることを体を感じていただけに・・・悲しくて胸が塞がれます。


娘が毎日摘んで

「フー」

と飛ばすのを楽しみにしていたたんぽぽの綿毛が、ある日突然姿を消した理由がわかりました。
しかし、それでも草をかき分けて探していた娘・・・今となってはゾっとします。


これからお彼岸もあるので草むしりの手間を省きたかったとか、
新しい墓石を入れる場所を作るためだとか、蚊対策だとか、事情があるのもわかるのですが、
乳幼児もいる保育園の隣で除草剤を撒くということの意味を、お寺なら考えるべきではないのかと思う、
ここ数日の通園路です。
  


Posted by みみもと at 01:18Comments(2)日記

2010年06月04日

乳幼児親子の体操とわらべうたの会

私が所属している熊本友の会で開催するイベントです。


日時 : 2010年6月12日(土) 受付9:30~、開催10:00~11:30

場所 : 熊本友の家 1Fホール

対象 : おおむね1歳から3歳の親子

参加費 : 500円

持ってくるもの : タオル、水筒、必要であれば着替え、動きやすい服装でお出かけください。


詳しくは↓をご覧ください
http://www4.ocn.ne.jp/~kumatomo/nyuuyoujitaisoukai.jpg


体操の講師は、元福岡友の会生活団体操講師の方。
助産師さんで、現在は産婦人科で妊婦・親子体操、ベビーマッサージなどを教えていらっしゃるそうです。
デンマークの体操学校卒って、どんな体操を教えてくださるんでしょう!

わらべ歌の講師は、コダーイの理論に基づいて保育士・親子・音楽教室のための
指導にあたっていらっしゃるという方。
クーヨンで知ってから、コダーイ興味があったのです~!


来週が楽しみです音符
  


Posted by みみもと at 06:08Comments(0)イベント

2010年06月03日

わたし

この一週間ほどで、時折娘が自分のことを

「わたしもー」

と言うようになりました。
今までは、皆が呼んでいる名前で自分のことを指していたのですが。


時同じくして、髪を結わせてくれるように。
むしろ、
「むすんで!」
と訴えてきます。
結んで、鏡を見ると満足そうですにっこり


先日の「おんなのこ!」事件もあり、自分というものへの認識が変わったんだなと感じます。
自意識の芽生えと鏡って、シュタイナー的にはどうなんでしょうね??
映像は見せない方がいい→写真も?→じゃあ鏡も?という連想で、
もっと小さい頃は鏡もあまり見せないようにしていましたが、最近は忘れてました。笑
あまり神経質になるのは嫌ですが、それらのものは敢えてこちらから見せる必要はないと思っています。
ともすると視覚にばかり頼りすぎる傾向の強い現代社会なので、
触感など全身で「じぶん」を感じられるよう、
マッサージをしたり、抱きしめたり、風を感じたり・・・といった体験を大事にしてあげたいなと。
が、チューしすぎて「チューイヤ!」と嫌がられる始末の私です困ったな
  


Posted by みみもと at 06:03Comments(0)日記

2010年06月01日

男の子 女の子

おととい、やっと髪を結ばせてくれるようになった娘。
初めて三つ編みお下げができて、赤毛のアンフリークの私は大感激ですうるうる


夕食時、連れ合いに報告し

「かわいいね」

と言われてニコニコだった娘。
その後事件は起こりました雷


夕食も終わりかけの頃、娘がお行儀悪い格好をしたのを見た連れ合いが

「やめなさい。男の子みたいだよ~」

とからかうような言い方をしたのに対し、
立ち上がって連れ合いの隣に仁王立ちし、怒気溢れる声で

「おんなのこ!おんなのこ!」

と訴える娘。
私は台所から

「ほら、女の子だよって主張してるわよ。」

とフォローしたのですが、連れ合いはちょっと耳が聞こえ辛いこともあり、
何を言われているのか意味がわからず、(結果的に)無視していると・・・


ギエー!


と、連れ合いの叫び声。
主張しているのに、聞き入れてもらえないのに業を煮やした娘が、
連れ合いの腕を噛んでいたのですわー
連れ合いは意味がさっぱりわからず、

ナンデ?ナンデ?俺何かした?!

と大混乱。
娘も大泣きピッピ
私がもう一度娘の気持ちを代弁したところ、ようやく連れ合いは理解し、謝って仲直りしたのでした。



しかしながら、噛むのはよくないとはいえ、

私は女の子。男の子と言われるのは嫌。

という気持ちがこんなに強く芽生えているとはと驚きました。
ジェンダーフリーに育てようと思って、そういうこと言わずにきたつもりなんだけどなあ。
服や髪型は、私の好みでかなり少女趣味だと思うけど、
「かわいい」とほめたことはあっても、「女の子らしいね」などと言ったことはないはず。
やあっぱ、保育園でいろいろ覚えて来るんだろーなあ兎
  


Posted by みみもと at 06:22Comments(0)日記