2011年05月24日
ぷくぷくちゃん誕生
3才のお誕生日に私からのプレゼントで娘に贈った、ウォルドルフ的お人形、ぷくぷくちゃん

木のおもちゃ屋さん「えるむの木」でキットを購入し、
「あそびのアトリエ リボンクラブ」の空間に通って、作り方を教えていただきました。
前々から作りたくてたまらなかったウォルドルフ人形。
ご無理お願いしてお付き合いいただいたおかげで、やっと作ることが出来ました!
正確にはこちらで提供されているキットはウォルドルフ人形ではなくオリジナルですが、
込められている想いは同じだと思います
実際作ってみると、お人形って他の手芸と全然愛着が違います。
本体が形になっただけで、涙が出るほど感動しました!
だんだん出来上がってくると「思ったのとは違うなあ」なんて思うのですが、
思い通りでないところがまたいいのです。育児と似ていますね。
目口をつける前にすでに顔が汚れるほど遊び倒してくれて、母は本望です♪
結局、お誕生日には完全には間に合いませんでしたが、
「お母さんが自分の3才のお誕生日のためにお人形を作ってくれてる」
ということは伝わったと思うので、それで良しとします
名前の”ぷくぷくちゃん
”は、
図書館から借りてきていた「うさぎのくにへ」という絵本に出てくる
ふたごのかたわれちゃんからいただきました。

娘に「お母さんが考えて。」と言われて
「○○は?」「●●は?」
といろいろ提案するもののすべて却下され
唯一首を縦に振ったのが”ぷくぷくちゃん”だったのでした。
名前がつくと、もうその名前にしか見えないから不思議です。
ぷくぷくちゃん、末永くよろしくお願いします!
お人形本体が出来上がっても、お洋服やらリボンやら次々に作りたいものが出てきて、
お人形ってキリがありません。

お布団も作ってしまいました!
毎日隣で寝ています。

木のおもちゃ屋さん「えるむの木」でキットを購入し、
「あそびのアトリエ リボンクラブ」の空間に通って、作り方を教えていただきました。
前々から作りたくてたまらなかったウォルドルフ人形。
ご無理お願いしてお付き合いいただいたおかげで、やっと作ることが出来ました!
正確にはこちらで提供されているキットはウォルドルフ人形ではなくオリジナルですが、
込められている想いは同じだと思います

実際作ってみると、お人形って他の手芸と全然愛着が違います。
本体が形になっただけで、涙が出るほど感動しました!
だんだん出来上がってくると「思ったのとは違うなあ」なんて思うのですが、
思い通りでないところがまたいいのです。育児と似ていますね。
目口をつける前にすでに顔が汚れるほど遊び倒してくれて、母は本望です♪
結局、お誕生日には完全には間に合いませんでしたが、
「お母さんが自分の3才のお誕生日のためにお人形を作ってくれてる」
ということは伝わったと思うので、それで良しとします

名前の”ぷくぷくちゃん

図書館から借りてきていた「うさぎのくにへ」という絵本に出てくる
ふたごのかたわれちゃんからいただきました。

娘に「お母さんが考えて。」と言われて
「○○は?」「●●は?」
といろいろ提案するもののすべて却下され

唯一首を縦に振ったのが”ぷくぷくちゃん”だったのでした。
名前がつくと、もうその名前にしか見えないから不思議です。
ぷくぷくちゃん、末永くよろしくお願いします!
お人形本体が出来上がっても、お洋服やらリボンやら次々に作りたいものが出てきて、
お人形ってキリがありません。
お布団も作ってしまいました!
毎日隣で寝ています。
2011年05月19日
3才のお誕生プレゼント
3才の誕生日には、いろんないただきものがありました
まずはじいじからの木のキッチンセット
というか、私が選んだんですけど
いつも、「俺はわからんから好きなものを選べ」と言ってくれる父に感謝です

そしたらなんと、夫の母からの贈り物が無印の木の根菜セットと食器セットだったので、びっくり!!
お鍋とお玉だけ買い足して、おままごとセットが出来上がりました
他にも、背がぐんぐん伸びて(1ヶ月に1センチのペース
)
どれもこれもつんつるてんになっていたので、
おばあちゃんからお洋服をどっさり、などなど!
「お下がりでいい、お下がりがいい!」
と思ってはいても、やっぱり可愛い新しいお洋服は嬉しいものです
親だと実用的なものばかり買い揃えてしまいますが、
お言葉に甘えてよそいきも買ってもらっちゃいました♪
私からは、ウォルドルフ的お人形を手作り、夫は絵本「どろんこハリー」を贈りました。

子どもの頃好きだった絵本だそうです。
ハリーが歩く街の中の古き良きアメリカの風景が読んであげる方としても楽しい1冊でした。
きっと、娘にとっても好きだった絵本として記憶に残るのでしょうね

まずはじいじからの木のキッチンセット

というか、私が選んだんですけど

いつも、「俺はわからんから好きなものを選べ」と言ってくれる父に感謝です

そしたらなんと、夫の母からの贈り物が無印の木の根菜セットと食器セットだったので、びっくり!!
お鍋とお玉だけ買い足して、おままごとセットが出来上がりました

他にも、背がぐんぐん伸びて(1ヶ月に1センチのペース

どれもこれもつんつるてんになっていたので、
おばあちゃんからお洋服をどっさり、などなど!
「お下がりでいい、お下がりがいい!」
と思ってはいても、やっぱり可愛い新しいお洋服は嬉しいものです

親だと実用的なものばかり買い揃えてしまいますが、
お言葉に甘えてよそいきも買ってもらっちゃいました♪
私からは、ウォルドルフ的お人形を手作り、夫は絵本「どろんこハリー」を贈りました。

子どもの頃好きだった絵本だそうです。
ハリーが歩く街の中の古き良きアメリカの風景が読んであげる方としても楽しい1冊でした。
きっと、娘にとっても好きだった絵本として記憶に残るのでしょうね

2010年09月19日
乳母車
今日、おもちゃの乳母車をいただきました

1年半ほど前にフリマで買うかどうか悩んだのですが、
その頃は歩きがまだ不安定だったので、ひっくり返っちゃうかな・・・とガマン。
今日再会
して、もう歩きもしっかりしているし、
お人形を可愛がっている今ならピッタリ!と譲っていただきました
帰宅後、案の定大喜びで家の中を散歩し回っています
年季もののようでプラスチックがちょっとぺとついているので縄か何かで巻こうかな。
布地も破れなどがあるので、作り直せそうかどうかちょっと調べてみようっと。
でも、誰かが使い倒してくれたものがうちに来たというのがまた嬉しい♪♪
なるべく高価なおもちゃなどを買い与えないようにしているので、
手押し車や三輪車も今のところなく、
たまによその子のを羨ましそーに、じーっと見つめていることもあります。
が、そういう経験もしないとね~
何でも「欲しい」と言う前に与えられるような癖はつけないようにしたいと思っています。
今までうちにあるおもちゃの車といえば、
歩き始めた頃に親の楽しみで買ったカタカタのみ。

リサイクルショップで1,000円でした♪
お友達が遊びに来た時はいつも取り合い
車が二つになって、平和になるかな~?


1年半ほど前にフリマで買うかどうか悩んだのですが、
その頃は歩きがまだ不安定だったので、ひっくり返っちゃうかな・・・とガマン。
今日再会

お人形を可愛がっている今ならピッタリ!と譲っていただきました

帰宅後、案の定大喜びで家の中を散歩し回っています

年季もののようでプラスチックがちょっとぺとついているので縄か何かで巻こうかな。
布地も破れなどがあるので、作り直せそうかどうかちょっと調べてみようっと。
でも、誰かが使い倒してくれたものがうちに来たというのがまた嬉しい♪♪
なるべく高価なおもちゃなどを買い与えないようにしているので、
手押し車や三輪車も今のところなく、
たまによその子のを羨ましそーに、じーっと見つめていることもあります。
が、そういう経験もしないとね~

何でも「欲しい」と言う前に与えられるような癖はつけないようにしたいと思っています。
今までうちにあるおもちゃの車といえば、
歩き始めた頃に親の楽しみで買ったカタカタのみ。

リサイクルショップで1,000円でした♪
お友達が遊びに来た時はいつも取り合い

車が二つになって、平和になるかな~?
タグ :おもちゃ
2010年03月15日
刺し子ワークショップ
先日、刺し子ワークショップに参加しました
会場のお宅に伺うと、玄関に品の良い草履が。
「あさって、90歳の誕生日。」という、先生が木綿の着物をお召しでおいででした。
はじめに、刺し子についての先生の文章をいただきました。
毎日の暮らしと
切っても切れない
ふきん
その素材はもめん
それは真夏の太陽の光を充分受け
心行くばかり成熟して
純白の綿は生まれるのです
まさに太陽からのプレゼントとも言えます
もめんの素朴な感触もさることながら
洗うほどに白くなる
乾いている時より
ぬれている時が何割か強度が増す
強くしぼる時気持ちが安らぐそのやさしい響き
大丈夫
最近の消毒漂泊作用のため
空気の綺麗な強い日光に長時間干す
それでやわらかく実に肌ざわりがよい
限りなく安らぎの世界へ誘う
道具を美しく守り 包み 拭き 静かに休める
生活の友として生きてきた
ふきん
何度も見ずにつかりしぼられてなお
美しき持手により命がふきこまれ
一日ゝの楽しみを別ち合う
美しき日々の伴侶としたい
これを戦後まもなく書かれたというのですから、何という心の余裕でしょう
机の上には、赤い刺し子糸と、真っ白な”保田織”という四国の織物が用意されていました。
私はたまたま持っている色とりどりの糸で
やったことない模様を刺してみたいなあ~なんて思っていたのですが、
先生が
「白いもめんに赤の麻の葉模様のふきんが基本です
」
とビシーっと言われるのを聞いて、
「たしかに、プレゼントするばかりで自分では持っていないし、やっぱり基本からにしよう。」
と思い直しました。
「自分で刺した真っ白に赤い糸のふきんが台所にあったら、このふきんを綺麗に保ちたいと思うでしょう。
それが家を引き締めるおへそとなる。」
って。なるほど~
ほかにも、
「『衣食住』と言う。衣が一番先なんです。」
「絹の着物を着ていても、一番下にはもめんの肌着を身に着けるもの。
洋服の暮らしでは合繊の方向に流れがち。」
「藍はヨーロッパの気候では育たない。」
「運針は運をはこぶ(進める)こと。」
などなど、目からウロコの話ばかり!
熱く語っていた先生でしたが、実際刺し始めると、
ニコニコ目を細めながら黙って子守に徹していらっしゃいます。
「ここはどうするんですか?」
などと質問すると、
「好きなように縫ってみればよろしいんです。」
「ふきんがぬれて、しぼった時にどうなるか、自分で想像して布の余裕まで考えて縫ってみなさい。
やってみてだめだったら次に作る時工夫すること。」
「本はどのようにか説明しなきゃならないから一応書いてあるだけで、
それぞれがそれぞれのやりやすいやり方を見つければいいんです。」
と、これまだビシーっ
たしかに、技術的なことは本を見れば載っているけれど、
やりながら、手になじむやり方で、我が家なりのふきんを手から生み出していく、
それが家事全般、生き方につながっていく、ということをおっしゃっていたように思います。
帰宅して、早速糸を追加で買ってきて続きを刺しました。
糸が途切れれば「あの角まで」と思い、
角に到達すれば「この糸がなくなるところまで」と思い、
刺し子ってキリがありません。一週間ほどチクチクをちまちま続けて、先程完成☆


会場のお宅に伺うと、玄関に品の良い草履が。
「あさって、90歳の誕生日。」という、先生が木綿の着物をお召しでおいででした。
はじめに、刺し子についての先生の文章をいただきました。
毎日の暮らしと
切っても切れない
ふきん
その素材はもめん
それは真夏の太陽の光を充分受け
心行くばかり成熟して
純白の綿は生まれるのです
まさに太陽からのプレゼントとも言えます
もめんの素朴な感触もさることながら
洗うほどに白くなる
乾いている時より
ぬれている時が何割か強度が増す
強くしぼる時気持ちが安らぐそのやさしい響き
大丈夫
最近の消毒漂泊作用のため
空気の綺麗な強い日光に長時間干す
それでやわらかく実に肌ざわりがよい
限りなく安らぎの世界へ誘う
道具を美しく守り 包み 拭き 静かに休める
生活の友として生きてきた
ふきん
何度も見ずにつかりしぼられてなお
美しき持手により命がふきこまれ
一日ゝの楽しみを別ち合う
美しき日々の伴侶としたい
これを戦後まもなく書かれたというのですから、何という心の余裕でしょう

机の上には、赤い刺し子糸と、真っ白な”保田織”という四国の織物が用意されていました。
私はたまたま持っている色とりどりの糸で
やったことない模様を刺してみたいなあ~なんて思っていたのですが、
先生が
「白いもめんに赤の麻の葉模様のふきんが基本です

とビシーっと言われるのを聞いて、
「たしかに、プレゼントするばかりで自分では持っていないし、やっぱり基本からにしよう。」
と思い直しました。
「自分で刺した真っ白に赤い糸のふきんが台所にあったら、このふきんを綺麗に保ちたいと思うでしょう。
それが家を引き締めるおへそとなる。」
って。なるほど~

ほかにも、
「『衣食住』と言う。衣が一番先なんです。」
「絹の着物を着ていても、一番下にはもめんの肌着を身に着けるもの。
洋服の暮らしでは合繊の方向に流れがち。」
「藍はヨーロッパの気候では育たない。」
「運針は運をはこぶ(進める)こと。」
などなど、目からウロコの話ばかり!
熱く語っていた先生でしたが、実際刺し始めると、
ニコニコ目を細めながら黙って子守に徹していらっしゃいます。
「ここはどうするんですか?」
などと質問すると、
「好きなように縫ってみればよろしいんです。」
「ふきんがぬれて、しぼった時にどうなるか、自分で想像して布の余裕まで考えて縫ってみなさい。
やってみてだめだったら次に作る時工夫すること。」
「本はどのようにか説明しなきゃならないから一応書いてあるだけで、
それぞれがそれぞれのやりやすいやり方を見つければいいんです。」
と、これまだビシーっ

たしかに、技術的なことは本を見れば載っているけれど、
やりながら、手になじむやり方で、我が家なりのふきんを手から生み出していく、
それが家事全般、生き方につながっていく、ということをおっしゃっていたように思います。
帰宅して、早速糸を追加で買ってきて続きを刺しました。
糸が途切れれば「あの角まで」と思い、
角に到達すれば「この糸がなくなるところまで」と思い、
刺し子ってキリがありません。一週間ほどチクチクをちまちま続けて、先程完成☆
端に紐を付けて、食器拭きにしようと思います
また、森のようちえんの親の会「びごーる」でも、暖かくなったら刺し子しよ!という話になっていますし、
所属する「友の会」の最寄でも、来年度の生活勉強として
一年を通じて刺し子のふきんを縫っていくことになりました。
なんだか、刺し子づいた一年になりそうです♪
タグ :手仕事
2010年03月02日
ピンクのサリー
先日天蓋に使ったサリーに、シュタイナーとのつながりを思い出したので書き留めておくことにします。
私があのサリーを買ったインド旅行は個人的なものではなく、
当時勤めていたフェアトレードの会社のスタディツアーでした。
このスタディツアーは単なる旅行ではなく、フェアトレード製品の生産者を訪ねる旅。
手紡ぎ・手織り・草木染め、彫刻や型押し染め、キャンドル作りなど多岐に渡る製品たち。
それぞれに製品ではなく作品と呼びたくなるような、
作っているプロセスさえも美しいモノたちの数々でした
その中の一つに、バイオダイナミック農法の紅茶がありました。
当時、オーガニックとバイオダイナミック農法の違いがイマイチわかってなかった私。
きっと、お客様にも十分なご説明ができていなかっただろうと推察します。
(↑覚えていないくらいだからきっと。恥)
バイオダイナミック農園としても高品質で高値を付ける紅茶園としても有名な
「マカイバリ農園」を訪問し、初めてその宇宙の神秘と繋がる農に触れてクラクラきたのです!
(くわしくは、以前の記事へ)
その時はバイオダイナミック農法にだけ気を取られて、
「シュタイナーって教育分野でも何かあるらしい」くらいにしか思っていなかったけれど、
あの旅行で一目惚れして連れて帰ってきたサリーが、
(しかも予定もない結婚式に着るために、たまたま一緒に行った仕立て屋さんに
帰国後ぴったりサイズのサリーブラウスまで誂えていただいた気合の入りよう
)
自分の子どもの部屋を彩ることになるなんて・・・
ちゃあんと、今につながってたんですね><感動です☆
そして、あらためてどっちを向いてもついてくるシュタイナーの偉大さに尊敬してしまうのでした
私があのサリーを買ったインド旅行は個人的なものではなく、
当時勤めていたフェアトレードの会社のスタディツアーでした。
このスタディツアーは単なる旅行ではなく、フェアトレード製品の生産者を訪ねる旅。
手紡ぎ・手織り・草木染め、彫刻や型押し染め、キャンドル作りなど多岐に渡る製品たち。
それぞれに製品ではなく作品と呼びたくなるような、
作っているプロセスさえも美しいモノたちの数々でした

その中の一つに、バイオダイナミック農法の紅茶がありました。
当時、オーガニックとバイオダイナミック農法の違いがイマイチわかってなかった私。
きっと、お客様にも十分なご説明ができていなかっただろうと推察します。
(↑覚えていないくらいだからきっと。恥)
バイオダイナミック農園としても高品質で高値を付ける紅茶園としても有名な
「マカイバリ農園」を訪問し、初めてその宇宙の神秘と繋がる農に触れてクラクラきたのです!
(くわしくは、以前の記事へ)
その時はバイオダイナミック農法にだけ気を取られて、
「シュタイナーって教育分野でも何かあるらしい」くらいにしか思っていなかったけれど、
あの旅行で一目惚れして連れて帰ってきたサリーが、
(しかも予定もない結婚式に着るために、たまたま一緒に行った仕立て屋さんに
帰国後ぴったりサイズのサリーブラウスまで誂えていただいた気合の入りよう

自分の子どもの部屋を彩ることになるなんて・・・
ちゃあんと、今につながってたんですね><感動です☆
そして、あらためてどっちを向いてもついてくるシュタイナーの偉大さに尊敬してしまうのでした

2010年01月02日
娘のスペース
リビングの一部を娘の遊びスペースにしたのは数ヶ月前。
まだまだ発展途上ですが、自分なりに考えたコーナーを楽しんで作っているところです。

連れ合いが一人暮らしの時に使っていたカラーボックスは、
今のモノトーンの彼の部屋にはなじまないけれど、優しい色合いで
娘の本棚 兼 おもちゃ箱入れ 兼 おままごと台、にはぴったりでした
少しでもやわらかい雰囲気を・・・と思い、ちょうどキッチンのカウンター下なので、
私が昔パーティなどで巻いていたサーモンピンクのスカーフ(実はエスニック雑貨屋で1,000円
)を垂らしています。

娘のおもちゃは、取っ手が片方取れてしまった小さなやかん、
使い古した木のスプーン、南の国のお土産のコースター、
昔勤めていた会社のサンプル品のかご、などなど・・・
家の中にある「これはいけそう?」と思うものを、そっと娘のおもちゃ箱の中に置いてみると、
たいていは何とかして使ってくれている様子。
次は何を入れてみようかな?と考える私も楽しんでいます♪
まだまだ発展途上ですが、自分なりに考えたコーナーを楽しんで作っているところです。
連れ合いが一人暮らしの時に使っていたカラーボックスは、
今のモノトーンの彼の部屋にはなじまないけれど、優しい色合いで
娘の本棚 兼 おもちゃ箱入れ 兼 おままごと台、にはぴったりでした

少しでもやわらかい雰囲気を・・・と思い、ちょうどキッチンのカウンター下なので、
私が昔パーティなどで巻いていたサーモンピンクのスカーフ(実はエスニック雑貨屋で1,000円

娘のおもちゃは、取っ手が片方取れてしまった小さなやかん、
使い古した木のスプーン、南の国のお土産のコースター、
昔勤めていた会社のサンプル品のかご、などなど・・・
家の中にある「これはいけそう?」と思うものを、そっと娘のおもちゃ箱の中に置いてみると、
たいていは何とかして使ってくれている様子。
次は何を入れてみようかな?と考える私も楽しんでいます♪
2010年01月01日
トランスパレントペーパー
あけましておめでとうございます。
今年は家で3人で過ごした我が家です。
少し前のことになりますが、12月の中旬に熊本市現代美術館アートロフトで行われた
ライアーアンサンブル「菜の花」さんのコンサートに行ってきました。
ライアーの好きなところは、よく耳を傾けないと聞えないような、
控え目ながらもたしかに存在している、音。
子どもたちも、ぐっと引き込まれていたようでした。
(途中からうちの娘は、楽しすぎて嬌声をあげはじめたので失礼させていただきましたが
)
最後に、クリスマスプレゼントとして好きなものを一つお持ち帰りください、
と広げられたのは、色とりどりのトランスパレントペーパーの星たち。
ほしいなあ、とネット通販などで見るだけの存在だったので、
心の中で躍り上がって喜んでしまいました。

ビルの谷間の我が家の窓の、初日の出です。
今年は家で3人で過ごした我が家です。
少し前のことになりますが、12月の中旬に熊本市現代美術館アートロフトで行われた
ライアーアンサンブル「菜の花」さんのコンサートに行ってきました。
ライアーの好きなところは、よく耳を傾けないと聞えないような、
控え目ながらもたしかに存在している、音。
子どもたちも、ぐっと引き込まれていたようでした。
(途中からうちの娘は、楽しすぎて嬌声をあげはじめたので失礼させていただきましたが

最後に、クリスマスプレゼントとして好きなものを一つお持ち帰りください、
と広げられたのは、色とりどりのトランスパレントペーパーの星たち。
ほしいなあ、とネット通販などで見るだけの存在だったので、
心の中で躍り上がって喜んでしまいました。
ビルの谷間の我が家の窓の、初日の出です。
2009年09月27日
ハーブラボのシャンプー
小学校高学年のゆとりの時間?に合成シャンプーの環境汚染被害ビデオを見せられた時から、
家族はそうでも自分だけは合成界面活性剤でないシャンプーを使ってきた私です。
中には、背に腹は代えられず、という時代もありましたが、
基本的にはあらゆる石けんシャンプーやアミノ酸系を試してきました。
そして辿り着いた、私の中の究極のシャンプーがこれでございます

ハーブラボナチュラルケアヘアシリーズ。
他にシトラス(ノーマルヘアタイプ)とローズ(センシティブスキンタイプ)があるんだけど、
私は全部試した上で香りで選んでラベンダー(ダメージヘアタイプ)が好き
何故このシャンプーが究極かと言いますと。
私の中のシャンプー選びポイントをすべてクリアしているのです。
・石油系合成界面活性剤を使っていない
→洗浄成分がアミノ酸系。
・弱酸性
→娘にも使いたいので、目にしみないように。
また、石けん系だとアルカリ性なので、弱酸性に戻すためにリンスも買わなきゃ(クエン酸水でもいいけど)いけなくなる。
・動物実験をしていない
→世の中のほとんどの化粧品は・・・してるらしいです。
・天然由来の香り
→合成の香りが嫌い
ハーブラボの香料は、「ヴェレダ」のエッセンシャルオイルを使用しているのです!何という贅沢
と、言いますのも。
ヴェレダWEREDAはシュタイナーの提唱している人智学に基づいて作られた自然化粧品のブランド。
可能な限り、バイオダイナミック有機栽培農法か野生の植物を使っているのです。
ヴェレダのロゴ。
↓

シュタイナーが命名したらしいです。
西暦紀元初頭に実在した、治療をする女祭司(尼僧)の名前だとか。
バイオダイナミック農法とは?
ヴェレダのHPより引用。
↓
「通常の有機栽培とは違い、さらに一歩進めて、自然の持つパワーまで取り入れたのが、バイオダイナミック有機栽培農法です。化学肥料や殺虫剤を使わない点では有機栽培も同じですが、異なるのは宇宙の力まで取り入れ、地球と植物のリズムを考えて栽培すること。シュタイナーが提唱した、まったく独自の農法です。
植物によって呼応する鉱物をその植物を植える予定の土の中に一定期間埋めておくんだったかな?
いや、牛の角の中に土を入れて冬中埋めておくんだったかな?
あと、たしかその土を水がめに入れて延々と棒でかき混ぜる!
同じ方向ばかりじゃなくて、10回回したら今度は逆、とか。
かき混ぜてると、渦が出来て円錐状にえぐれてきて、
そのとっぺん先に宇宙のエネルギーが凝縮され、
逆回転させることでカオスを起こし、
またかき混ぜることでさらにエネルギーが高まっていく、みたいな!(すいませんニュアンスで
)
もう6年位前のことなのでかなりおぼろげですが、
魔女みたいなことを真剣にやってる人たちがこの現代にいたなんて!と衝撃的でした。
しかもそこはインドの山奥、ネパールが見えそうな田舎ですよ。
その村のことはまた改めて書くことにします。長くなるので!
とにかく、バイオダイナミック農法というのは、単なる有機農法よりもさらに気の遠くなるような
手間隙とエネルギーがかかるものなんです。
ありがたい~
何の話がわからなくなってきましたが、ともかく、そんな私的基準をクリアしたハーブラボのシャンプーを昨日買いました。
最近はパックスオリーの泡タイプだったのですが、連れ合いは石けんシャンプーのきしみが嫌いで
(オリーはあんまりきしまないと思うんだけど・・・)
「メ○ットがいい」と言うので我が家のお風呂には何本ものボトルが並ぶはめに・・・
次に使うならハーブラボというのが頭にあって、でもモノとしては素晴らしいけど1680円税込って、
やっすい合成シャンプーなら100円台で買えるのにやっぱ贅沢かなあ・・・とかうじうじしているうちに、
オリーが切れてうちにはメ○ットしかないという状態に!
1歳の娘にも、あの阿蘇火口のような色を使うたびに「いや~ん
」と毎日思うくらいなら!
とやっと覚悟が決まって、ちょうど昨日魚屋町のピュアリイに入っているエコショップSEOさんに行った際、
久しぶりに購入したというわけです。
長い。
これならきしまないから連れ合いも使うかもしれないぞ。
そしたら、結局安い合成シャンプーとどっちも買うより、安く上がるかも
久しぶりに使ってみると、香りにうっとり~
今朝起きてからも手触りが全然違う~
あー早く戻ってくれば良かった。
もう浮気はしないと思います。多分。
家族はそうでも自分だけは合成界面活性剤でないシャンプーを使ってきた私です。
中には、背に腹は代えられず、という時代もありましたが、
基本的にはあらゆる石けんシャンプーやアミノ酸系を試してきました。
そして辿り着いた、私の中の究極のシャンプーがこれでございます


ハーブラボナチュラルケアヘアシリーズ。
他にシトラス(ノーマルヘアタイプ)とローズ(センシティブスキンタイプ)があるんだけど、
私は全部試した上で香りで選んでラベンダー(ダメージヘアタイプ)が好き

何故このシャンプーが究極かと言いますと。
私の中のシャンプー選びポイントをすべてクリアしているのです。
・石油系合成界面活性剤を使っていない
→洗浄成分がアミノ酸系。
・弱酸性
→娘にも使いたいので、目にしみないように。
また、石けん系だとアルカリ性なので、弱酸性に戻すためにリンスも買わなきゃ(クエン酸水でもいいけど)いけなくなる。
・動物実験をしていない

→世の中のほとんどの化粧品は・・・してるらしいです。
・天然由来の香り
→合成の香りが嫌い

ハーブラボの香料は、「ヴェレダ」のエッセンシャルオイルを使用しているのです!何という贅沢

と、言いますのも。
ヴェレダWEREDAはシュタイナーの提唱している人智学に基づいて作られた自然化粧品のブランド。
可能な限り、バイオダイナミック有機栽培農法か野生の植物を使っているのです。
ヴェレダのロゴ。
↓

シュタイナーが命名したらしいです。
西暦紀元初頭に実在した、治療をする女祭司(尼僧)の名前だとか。
バイオダイナミック農法とは?
ヴェレダのHPより引用。
↓
「通常の有機栽培とは違い、さらに一歩進めて、自然の持つパワーまで取り入れたのが、バイオダイナミック有機栽培農法です。化学肥料や殺虫剤を使わない点では有機栽培も同じですが、異なるのは宇宙の力まで取り入れ、地球と植物のリズムを考えて栽培すること。シュタイナーが提唱した、まったく独自の農法です。
バイオダイナミック有機栽培農法は、大地を育むことからはじめます。それは栄養を与えることではなく、大地そのものの生命力を高めるという考え方です。
たとえば、粉末状にした水晶などの鉱物、カミツレ、ノコギリソウなどの植物、牛角糞などの動物由来のものを調合した、数種の堆肥を与えます。地球に存在する無機物と有機物を合体したものを与えることで、大地の感受性を豊かにするのです。天体や地球からの力を受けやすくなり、それによって植物のパワーもさらに高まります。」
前にも書きましたが、私が20代前半にフェアトレードの会社にいた時に取り扱っていた紅茶がバイオダイナミック農法で、インドの生産者ツアーで農園を訪れ、バイオダイナミック農法を目の当たりにし、それはそれは驚きました。
ただの有機農法じゃなく、たとえば新月の夜に種を撒いて、満月の夜に収穫するとか、植物によって呼応する鉱物をその植物を植える予定の土の中に一定期間埋めておくんだったかな?
いや、牛の角の中に土を入れて冬中埋めておくんだったかな?
あと、たしかその土を水がめに入れて延々と棒でかき混ぜる!
同じ方向ばかりじゃなくて、10回回したら今度は逆、とか。
かき混ぜてると、渦が出来て円錐状にえぐれてきて、
そのとっぺん先に宇宙のエネルギーが凝縮され、
逆回転させることでカオスを起こし、
またかき混ぜることでさらにエネルギーが高まっていく、みたいな!(すいませんニュアンスで

もう6年位前のことなのでかなりおぼろげですが、
魔女みたいなことを真剣にやってる人たちがこの現代にいたなんて!と衝撃的でした。
しかもそこはインドの山奥、ネパールが見えそうな田舎ですよ。
その村のことはまた改めて書くことにします。長くなるので!
とにかく、バイオダイナミック農法というのは、単なる有機農法よりもさらに気の遠くなるような
手間隙とエネルギーがかかるものなんです。
ありがたい~

何の話がわからなくなってきましたが、ともかく、そんな私的基準をクリアしたハーブラボのシャンプーを昨日買いました。
最近はパックスオリーの泡タイプだったのですが、連れ合いは石けんシャンプーのきしみが嫌いで
(オリーはあんまりきしまないと思うんだけど・・・)
「メ○ットがいい」と言うので我が家のお風呂には何本ものボトルが並ぶはめに・・・
次に使うならハーブラボというのが頭にあって、でもモノとしては素晴らしいけど1680円税込って、
やっすい合成シャンプーなら100円台で買えるのにやっぱ贅沢かなあ・・・とかうじうじしているうちに、
オリーが切れてうちにはメ○ットしかないという状態に!
1歳の娘にも、あの阿蘇火口のような色を使うたびに「いや~ん

とやっと覚悟が決まって、ちょうど昨日魚屋町のピュアリイに入っているエコショップSEOさんに行った際、
久しぶりに購入したというわけです。
長い。
これならきしまないから連れ合いも使うかもしれないぞ。
そしたら、結局安い合成シャンプーとどっちも買うより、安く上がるかも

久しぶりに使ってみると、香りにうっとり~

今朝起きてからも手触りが全然違う~

あー早く戻ってくれば良かった。
もう浮気はしないと思います。多分。
タグ :バイオダイナミック農法
2009年08月11日
ヴォルドルフ人形手作り同盟
ずっと気になってたヴォルドルフ人形。

でも、
他にもたくさん人形は持っているし・・・
結構いいお値段するし・・・
作り方見たらかなり大変そうだし・・・
出来上がりを買っちゃおうか?
でも、せっかくなら作ってあげたいし・・・・
とかとか!
ひとりでぐるぐるしていたのですが、
先日キューピーちゃんを抱っこして、ぎゅーってしたり、歩きながらよしよしとあやしている娘を目撃してふっとびました。
か、かわいい

もうそんな時期?!
キューピーちゃんでも可愛いけど、これが自分のつくった自然素材のお人形だったら可愛さ100倍
こりゃ迷ってるバアイじゃない!!
やるぞー!オー
と、テンションあがった私。
しかし、やっぱり一人では遠い道のり・・・
そこで、最近シュタイナー的な子育てに興味を持ってよく話をしている
お友だちのねむかおりちゃんを誘って、一緒に挑戦することにしました☆
ひとりではなかなか手が出なかったけど、励ましあいながらぼちぼち作ってみよー
てことで、手作りキットをネットで検索したところ。
大きさやら何やら、いろいろ種類があるのね~。
ネットでも買えるけど、イマイチどれが合うのかとか難易度がわからないわあ
いくつも作る自信はないから、どうせ作るならずっと可愛がれる子にしたい。
来月、福岡に行く予定なので、シュタイナー関連商品を置いているお店で
年齢やその子によってどんなのがいいのかアドバイスしていただいてから決めようと思います☆

でも、
他にもたくさん人形は持っているし・・・
結構いいお値段するし・・・
作り方見たらかなり大変そうだし・・・
出来上がりを買っちゃおうか?
でも、せっかくなら作ってあげたいし・・・・
とかとか!
ひとりでぐるぐるしていたのですが、
先日キューピーちゃんを抱っこして、ぎゅーってしたり、歩きながらよしよしとあやしている娘を目撃してふっとびました。
か、かわいい


もうそんな時期?!
キューピーちゃんでも可愛いけど、これが自分のつくった自然素材のお人形だったら可愛さ100倍

こりゃ迷ってるバアイじゃない!!
やるぞー!オー

と、テンションあがった私。
しかし、やっぱり一人では遠い道のり・・・

そこで、最近シュタイナー的な子育てに興味を持ってよく話をしている
お友だちのねむかおりちゃんを誘って、一緒に挑戦することにしました☆
ひとりではなかなか手が出なかったけど、励ましあいながらぼちぼち作ってみよー

てことで、手作りキットをネットで検索したところ。
大きさやら何やら、いろいろ種類があるのね~。
ネットでも買えるけど、イマイチどれが合うのかとか難易度がわからないわあ

いくつも作る自信はないから、どうせ作るならずっと可愛がれる子にしたい。
来月、福岡に行く予定なので、シュタイナー関連商品を置いているお店で
年齢やその子によってどんなのがいいのかアドバイスしていただいてから決めようと思います☆
2009年07月29日
家の中のものたち
私の趣味は片付け、特技は整理整頓です。
not掃除。掃除もキライじゃないけど、ほこりは溜まってから一掃するのが快感
なので、こまめにする方ではありません。敢えて。
忙しくて片付ける余裕がなくて部屋に生活感が出てくると、途端にイライラ。
他のことではほとんどイライラすることはないから、唯一の理由ですね。
そうは言ってもできないものは仕方ないので、大抵週末にまとめて掃除含めてやって、
うちは週に一回キレイになります。
はーすっきりー
どのように片付け&整理整頓好きかというと、
本は、高さ・奥行き・ジャンル・著者(文庫本なら背表紙の色)のどれによって分類して並べるか悩むタイプ。
先日、着物&帯及び小物類の分類表をエクセルで作成。
といった具合です。
また、片付け好きというより、そもそも散らかって見えないために、
家具の木目はトーンを揃える。輪ゴムは生活感を演出するからベージュしか取っとかない。
ハンガーは揃えたいとこだけどお財布と相談で百歩譲ってクリーニング屋の黒のプラのリサイクルのみ。
家の中の物という物の置き場所を決めている。
といったことがあります。
そんな私なので、子どもができたから家が散らかるなんてことは、自分的に許せません。
自分のものを自分が散らかしてイライラするならまだしも、
人(子ども)が散らかしたものを私が不愉快だなどというエゴな理由で怒るなんて申し訳なさすぎる
うちは4人姉兄妹で、片付いていないと途端に不機嫌になる父が帰ってくる時間が近づくと大騒ぎ。
早くて2分、平均5分、ちょっと大がかりで時間かかって10分で、
元の大人しか住んでいないようなリビングに戻っていたものです。
あれは父の不機嫌への恐怖によるたまものかもしれませんが
そんな経験から、子どもが居るから部屋が片付かない、ということはない、というのが私の持論です。
子どもが何人居てもきれい好きな人の家はきれいだし、
子どもが居なくても片付けが好きでない人の家はそう片付いていないものだ、
と片付けが気になる目線でいろんな部屋を見てきた私は思います。
そんな言い訳しなくても、片付けが好きでないなら片付いてなくていいんじゃないかと思うんですよね。
片付いてなくても素敵な部屋はたくさんあるもの。
楽しく暮らせればそれでいいじゃないですか♪
自分の家が生活感あふれる空間になるのが耐えられない私ですが、
そうは言っても子どもは触ったものをその辺に置き去りにするものです。
それは知ってます。
なので、娘のグッズ類、服から布団、おもちゃ、帽子、タオル、絵本にいたるまで、
買う時の基準の優先順位トップはいつでも「部屋に落ちていてもデザイン的に許せるか否か?」
もちろん機能性だとかということもあるけど、この観点で悩みぬいた上でうちにお迎えしています。
赤ちゃんのグッズって、ひとつひとつは小さいというだけでかわいいといえばかわいいんだけど
集まると雑多なものが多いと思いませんか?
それに、赤ちゃんだからこそ可愛い服というのもあると思うけど、それ大人だったら着るか?!
という柄を着せるのは、私は子どもに失礼だと感じます。
インテリア業界はかなりお洒落なものが一般化してきているようなのに
おもちゃはその感性にフィットしてるのか私には疑問なものが多い~。
自分で買わなくても、いただきものやお下がりもたくさん。
高価で気に入らないデザインの新品(そんなん誰も買うわけないけど
)より
好きなお下がりの方が100倍嬉しいので、お下がり大歓迎
ありがとうございます。
自分では買わないけどこういうのも可愛いね、と思うものも出産祝なんかでいただいて
どちらもくださる方の思いが詰まっているから、本当に嬉しい。
だがしかし。
いろいろいろいろ、妊娠してから含めると丸2年ほど、上記の赤ちゃんグッズ問題について考えた結論。
・プラスチックのおもちゃ(一部除く)
・化学繊維のぬいぐるみ(一部除く)
・キャラクターもの(一部のミッフィーとピーターラビット除く。完全に私の趣味。)
は私の家の中にはいなくなることになりました。(とはいえ「一部」も多い・・・)
さようなら。ごめんね
シュタイナー的子育てに魅かれたのは、こういったことが単なる自分の趣味の問題だと思っていたのを
後押ししてくれたことも大きいんだろうな、と振り返って思います。
論理的に説明されて、理屈っぽい私も納得!
それにもまして、シュタイナー教育に用いられるものたちは直観的に素敵
!ほしい
!!と思うようなものばかり。
たーだ、いいお値段するんですよね~
そこは、代わりが利くもので工夫をして
我が家なりのシュタイナー的子育て空間を創っていきたいと思います
not掃除。掃除もキライじゃないけど、ほこりは溜まってから一掃するのが快感

なので、こまめにする方ではありません。敢えて。
忙しくて片付ける余裕がなくて部屋に生活感が出てくると、途端にイライラ。
他のことではほとんどイライラすることはないから、唯一の理由ですね。
そうは言ってもできないものは仕方ないので、大抵週末にまとめて掃除含めてやって、
うちは週に一回キレイになります。
はーすっきりー

どのように片付け&整理整頓好きかというと、
本は、高さ・奥行き・ジャンル・著者(文庫本なら背表紙の色)のどれによって分類して並べるか悩むタイプ。
先日、着物&帯及び小物類の分類表をエクセルで作成。
といった具合です。
また、片付け好きというより、そもそも散らかって見えないために、
家具の木目はトーンを揃える。輪ゴムは生活感を演出するからベージュしか取っとかない。
ハンガーは揃えたいとこだけどお財布と相談で百歩譲ってクリーニング屋の黒のプラのリサイクルのみ。
家の中の物という物の置き場所を決めている。
といったことがあります。
そんな私なので、子どもができたから家が散らかるなんてことは、自分的に許せません。
自分のものを自分が散らかしてイライラするならまだしも、
人(子ども)が散らかしたものを私が不愉快だなどというエゴな理由で怒るなんて申し訳なさすぎる

うちは4人姉兄妹で、片付いていないと途端に不機嫌になる父が帰ってくる時間が近づくと大騒ぎ。
早くて2分、平均5分、ちょっと大がかりで時間かかって10分で、
元の大人しか住んでいないようなリビングに戻っていたものです。
あれは父の不機嫌への恐怖によるたまものかもしれませんが

そんな経験から、子どもが居るから部屋が片付かない、ということはない、というのが私の持論です。
子どもが何人居てもきれい好きな人の家はきれいだし、
子どもが居なくても片付けが好きでない人の家はそう片付いていないものだ、
と片付けが気になる目線でいろんな部屋を見てきた私は思います。
そんな言い訳しなくても、片付けが好きでないなら片付いてなくていいんじゃないかと思うんですよね。
片付いてなくても素敵な部屋はたくさんあるもの。
楽しく暮らせればそれでいいじゃないですか♪
自分の家が生活感あふれる空間になるのが耐えられない私ですが、
そうは言っても子どもは触ったものをその辺に置き去りにするものです。
それは知ってます。
なので、娘のグッズ類、服から布団、おもちゃ、帽子、タオル、絵本にいたるまで、
買う時の基準の優先順位トップはいつでも「部屋に落ちていてもデザイン的に許せるか否か?」
もちろん機能性だとかということもあるけど、この観点で悩みぬいた上でうちにお迎えしています。
赤ちゃんのグッズって、ひとつひとつは小さいというだけでかわいいといえばかわいいんだけど
集まると雑多なものが多いと思いませんか?
それに、赤ちゃんだからこそ可愛い服というのもあると思うけど、それ大人だったら着るか?!
という柄を着せるのは、私は子どもに失礼だと感じます。
インテリア業界はかなりお洒落なものが一般化してきているようなのに
おもちゃはその感性にフィットしてるのか私には疑問なものが多い~。
自分で買わなくても、いただきものやお下がりもたくさん。
高価で気に入らないデザインの新品(そんなん誰も買うわけないけど

好きなお下がりの方が100倍嬉しいので、お下がり大歓迎

自分では買わないけどこういうのも可愛いね、と思うものも出産祝なんかでいただいて
どちらもくださる方の思いが詰まっているから、本当に嬉しい。
だがしかし。
いろいろいろいろ、妊娠してから含めると丸2年ほど、上記の赤ちゃんグッズ問題について考えた結論。
・プラスチックのおもちゃ(一部除く)
・化学繊維のぬいぐるみ(一部除く)
・キャラクターもの(一部のミッフィーとピーターラビット除く。完全に私の趣味。)
は私の家の中にはいなくなることになりました。(とはいえ「一部」も多い・・・)
さようなら。ごめんね

シュタイナー的子育てに魅かれたのは、こういったことが単なる自分の趣味の問題だと思っていたのを
後押ししてくれたことも大きいんだろうな、と振り返って思います。
論理的に説明されて、理屈っぽい私も納得!
それにもまして、シュタイナー教育に用いられるものたちは直観的に素敵



たーだ、いいお値段するんですよね~

そこは、代わりが利くもので工夫をして
我が家なりのシュタイナー的子育て空間を創っていきたいと思います

2009年07月08日
シュトックマーの蜜蝋クレヨン&ねんど
前述のシュタイナー教育講座に参加する際「クレヨン持参で」とのことだったので、
普通のでも構わないとは言われたのですが、
せっかくなら前々から欲しかったシュトックマーの蜜蝋クレヨンをこの機会に!と思い、探しました。
これが、なかなか普通の文房具屋さんには売っていない・・・
ネットで検索したら、画材
を扱う「あおい舎」さんがヒットし、
熊本の街なかにある店舗でも売っていることを知り、やっとゲット♪することができました。
みつろうのいいにいおい
透明感のある発色にもうっとり
それから数日後、東京の妹からの電話
「ねえねえ、クリスマスプレゼント何がいい?」
私でなく、娘のです
しかし、まだ7ヶ月の娘があれがいいこれがいいと言うわけもなく。
「とりあえず、木のおもちゃか、シュタイナー関連でクレヨン以外なら何でもOK。ありがとうございまーす
」
東京にはたくさん木のおもちゃやシュタイナー関連のものを売っているお店があって羨ましい
近所の絵本やさんでシュトックマーの蜜蝋ねんどを買って送ってきてくれました。
届いたものを早速においをかいだりいじったりしていたのですが、出かけなきゃいけない用事があり、
ちょっとのつもりで柔らかくなるようにホットカーペットの上に置いて出かけたら・・・
すっかり忘れてずい分時間が経ってしまい。
ドロ~ン
そうです。熱で溶けるのがウリですから、カーペットに、緑のシミになってしまいました
皆様もお気をつけください☆
普通のでも構わないとは言われたのですが、
せっかくなら前々から欲しかったシュトックマーの蜜蝋クレヨンをこの機会に!と思い、探しました。
これが、なかなか普通の文房具屋さんには売っていない・・・
ネットで検索したら、画材

熊本の街なかにある店舗でも売っていることを知り、やっとゲット♪することができました。
みつろうのいいにいおい

透明感のある発色にもうっとり

それから数日後、東京の妹からの電話

「ねえねえ、クリスマスプレゼント何がいい?」
私でなく、娘のです

しかし、まだ7ヶ月の娘があれがいいこれがいいと言うわけもなく。
「とりあえず、木のおもちゃか、シュタイナー関連でクレヨン以外なら何でもOK。ありがとうございまーす

東京にはたくさん木のおもちゃやシュタイナー関連のものを売っているお店があって羨ましい

近所の絵本やさんでシュトックマーの蜜蝋ねんどを買って送ってきてくれました。
届いたものを早速においをかいだりいじったりしていたのですが、出かけなきゃいけない用事があり、
ちょっとのつもりで柔らかくなるようにホットカーペットの上に置いて出かけたら・・・
すっかり忘れてずい分時間が経ってしまい。
ドロ~ン

そうです。熱で溶けるのがウリですから、カーペットに、緑のシミになってしまいました

皆様もお気をつけください☆