2010年09月17日
排泄の自立
先日、熊本でもイベントのあった「おむつなし育児」
私は昨年4月、娘が11ヶ月の時に知りました。
ちょっと試してみてもしなかったので、
「なにさ。フン
」
と思い、保育園にも入ったのでオムツ生活に。
それでも、夏になったらすっぽんぽんにしたりトレーニングパンツを履かせたりしてみると、
できた
それは感動の瞬間でした
その感動を味わいたくて、仕事しながら出来る範囲で続けていたかな。
そもそも、出来る範囲で布オムツにしていたのですが、
周りがパンツ式紙オムツになってくると、
お友達と同じのがいい!と主張して布オムツを嫌がり始め
大きくなってくると、寝転がってオムツを当てられるという格好が
見た目にもいかにも赤ちゃんで似つかわしくなくなって来て、
かなり紙オムツ率が高くなってきていました
何が「
」って、オムツ代がかかる~
保育園でも、なるべくトイレに連れて行ってはくれていたんですが、
「場所が離れていてなかなか・・・ごめんなさいね」
とのことでした。クラスは一人じゃないし、仕方ないですね。
しかし、満2歳児クラスはトイレに隣接していたこともあり、
みんなでトイレタイムが楽しかったようで、なかなか上達していきました
そしてついに
引っ越してから1ヶ月、おしっこはほぼ完璧に☆
あんなに「早くオムツ取れんかな~」と思っていたのに、
「あれ?そういやこの二三日、オムツ濡れてなくない?」
と気付いたというさりげなさでした。
そういうもんなのね~。
これも主婦転向・引越し効果?
オムツって子どもからはずれるものだって思っていたけれど、
結局「オムツはずれた」って子だってたまに失敗することもあるわけだし、
はずれたってことにしてパンツはかせるかどうかの問題なんだ、
子どもじゃなくて親のオムツはずれだったんだわ!!と、
新論理を発見したような気分になりました
そしてそして、それから数週間、
おむつなし育児を実践されている生後2ヶ月のharuちゃんが
トイレで用を足しているところを見たその日の夜から、
大も成功~
すごい衝撃だったんでしょうねえ。
(私だって、本では読んでたけど、実際に首の据わらない子が便座に座っているのを見るのは初めてでした☆
次に生まれたら絶対やってみようっ
と思いましたよ。超可愛かったです
)
おしっこは、1年位前から多少なりともトイレでしていたのですが、
大きい方だけは絶対にトイレでしようとしなかったのに。
自分のタイミングで、部屋の隅で、隠れて、立って、踏ん張って、
しかしなかったのに~!
自分で言い出してトイレに行って、いつの間にかしていました
もう、超感動です
そしてそしてそして~!
先週からは、なんと
「おかあさんは、こないで!」
って・・・
ええー、成長が急過ぎてついていけないよぅ
自分でトイレに行って、
パンツ脱いでよじ登って、拭いて、流して、手を洗って、手を拭いて、
戻ってくるようになりました~
今じゃ、ちょっと心配な時はトイレをノックして、
「入ってもいいですか?」
とお伺い立てております・・・
「ダメ!!」
と拒否されることも度々です
なぜか、連れ合いが家にいる時は
「おかあさんはこなくていいから!おとうさんがきて!」
と指名されて、後ろをついて行かされています
それはそれで、楽チン♪ご苦労様でーす

私は昨年4月、娘が11ヶ月の時に知りました。
ちょっと試してみてもしなかったので、
「なにさ。フン

と思い、保育園にも入ったのでオムツ生活に。
それでも、夏になったらすっぽんぽんにしたりトレーニングパンツを履かせたりしてみると、
できた

それは感動の瞬間でした

その感動を味わいたくて、仕事しながら出来る範囲で続けていたかな。
そもそも、出来る範囲で布オムツにしていたのですが、
周りがパンツ式紙オムツになってくると、
お友達と同じのがいい!と主張して布オムツを嫌がり始め

大きくなってくると、寝転がってオムツを当てられるという格好が
見た目にもいかにも赤ちゃんで似つかわしくなくなって来て、
かなり紙オムツ率が高くなってきていました

何が「


保育園でも、なるべくトイレに連れて行ってはくれていたんですが、
「場所が離れていてなかなか・・・ごめんなさいね」
とのことでした。クラスは一人じゃないし、仕方ないですね。
しかし、満2歳児クラスはトイレに隣接していたこともあり、
みんなでトイレタイムが楽しかったようで、なかなか上達していきました

そしてついに

引っ越してから1ヶ月、おしっこはほぼ完璧に☆
あんなに「早くオムツ取れんかな~」と思っていたのに、
「あれ?そういやこの二三日、オムツ濡れてなくない?」
と気付いたというさりげなさでした。
そういうもんなのね~。
これも主婦転向・引越し効果?
オムツって子どもからはずれるものだって思っていたけれど、
結局「オムツはずれた」って子だってたまに失敗することもあるわけだし、
はずれたってことにしてパンツはかせるかどうかの問題なんだ、
子どもじゃなくて親のオムツはずれだったんだわ!!と、
新論理を発見したような気分になりました

そしてそして、それから数週間、
おむつなし育児を実践されている生後2ヶ月のharuちゃんが
トイレで用を足しているところを見たその日の夜から、
大も成功~

すごい衝撃だったんでしょうねえ。
(私だって、本では読んでたけど、実際に首の据わらない子が便座に座っているのを見るのは初めてでした☆
次に生まれたら絶対やってみようっ


おしっこは、1年位前から多少なりともトイレでしていたのですが、
大きい方だけは絶対にトイレでしようとしなかったのに。
自分のタイミングで、部屋の隅で、隠れて、立って、踏ん張って、
しかしなかったのに~!
自分で言い出してトイレに行って、いつの間にかしていました

もう、超感動です

そしてそしてそして~!
先週からは、なんと
「おかあさんは、こないで!」
って・・・

ええー、成長が急過ぎてついていけないよぅ

自分でトイレに行って、
パンツ脱いでよじ登って、拭いて、流して、手を洗って、手を拭いて、
戻ってくるようになりました~

今じゃ、ちょっと心配な時はトイレをノックして、
「入ってもいいですか?」
とお伺い立てております・・・
「ダメ!!」
と拒否されることも度々です

なぜか、連れ合いが家にいる時は
「おかあさんはこなくていいから!おとうさんがきて!」
と指名されて、後ろをついて行かされています

それはそれで、楽チン♪ご苦労様でーす

タグ :おむつなし育児