スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2012年07月31日

”虹の雲”のブログができました!

一年以上ぶりの更新ですピッピ

子育ての価値観を分かちあえる方とつながりたいな~と思って始めたこのブログ、
昨年夏に素敵な幼稚園と巡りあえたことで、
自分の中でだいぶ満足してしまい・・・ご無沙汰となっておりました。

が、その間にも、何件か
「熊本に引っ越す予定。シュタイナー幼稚園はないの?」
などというお問い合わせをいただくこともあり、
このブログが”熊本”・”シュタイナー”・”子育て”といったキーワードで見つけてくださる方と
熊本でシュタイナーに関する活動をされている方をつなぐ場になっているのかなと嬉しく思っておりました若葉


そんな中、以前ご紹介させていただいていた熊本シュタイナーに学ぶ会”虹の雲”の方から
「ブログを作るのを手伝ってほしい」
というお声をかけていただき。
今月、めでたく立ち上がりました~パチパチ

http://nijinokumo.otemo-yan.net/

運営は虹の雲のメンバーさんたちでされるので、
陰ながら見守っていきたいと思っています月

”熊本”・”シュタイナー”・”子育て”などのキーワードで辿り着く場所が一つ増えたかなと思いますキラキラ
毎月勉強会など開催されていますので、興味ある方は問い合わせてみてくださいねメール
  


Posted by みみもと at 01:29Comments(0)お知らせ

2011年05月24日

ぷくぷくちゃん誕生

3才のお誕生日に私からのプレゼントで娘に贈った、ウォルドルフ的お人形、ぷくぷくちゃん兎
































木のおもちゃ屋さん「えるむの木」でキットを購入し、
あそびのアトリエ リボンクラブ」の空間に通って、作り方を教えていただきました。
前々から作りたくてたまらなかったウォルドルフ人形。
ご無理お願いしてお付き合いいただいたおかげで、やっと作ることが出来ました!
正確にはこちらで提供されているキットはウォルドルフ人形ではなくオリジナルですが、
込められている想いは同じだと思いますキラキラ


実際作ってみると、お人形って他の手芸と全然愛着が違います。
本体が形になっただけで、涙が出るほど感動しました!
だんだん出来上がってくると「思ったのとは違うなあ」なんて思うのですが、
思い通りでないところがまたいいのです。育児と似ていますね。
目口をつける前にすでに顔が汚れるほど遊び倒してくれて、母は本望です♪
結局、お誕生日には完全には間に合いませんでしたが、

「お母さんが自分の3才のお誕生日のためにお人形を作ってくれてる」

ということは伝わったと思うので、それで良しとしますにっこり


名前の”ぷくぷくちゃん兎”は、
図書館から借りてきていた「うさぎのくにへ」という絵本に出てくる
ふたごのかたわれちゃんからいただきました。





















娘に「お母さんが考えて。」と言われて

「○○は?」「●●は?」

といろいろ提案するもののすべて却下されうるうる
唯一首を縦に振ったのが”ぷくぷくちゃん”だったのでした。
名前がつくと、もうその名前にしか見えないから不思議です。
ぷくぷくちゃん、末永くよろしくお願いします!


お人形本体が出来上がっても、お洋服やらリボンやら次々に作りたいものが出てきて、
お人形ってキリがありません。























お布団も作ってしまいました!
毎日隣で寝ています。
  


Posted by みみもと at 11:27Comments(1)グッズ

2011年05月22日

野いちご

我が家は大家さんの隣にあります。
今朝、外に出ていた大家さんから

「野いちご摘んでいいよ」

とお声がけいただきました。
大家さんの敷地内にはいろいろな植物が生えていて、野いちごの茂みがあるのです若葉
早速、ありがたく娘と野いちご摘みです♪





















小さい頃食べたことがあると思うのですが味を覚えていなくて、
食べてみて美味しさにびっくりしましたラブ
娘も味をしめて摘み取るそばから食べてしまうので、ちっとも溜まりません。笑
最初は

「あ、虫」

などと言ってしり込みしていた娘でしたが、美味しさにつられてどんどん茂みの中に分け入っていました。

摘んだ野いちごはジャムにします。



























美味しくできるかな~?
  
タグ :季節


Posted by みみもと at 22:18Comments(0)

2011年05月21日

模様替え

お誕生日におもちゃをいただいたりして娘のスペースがごちゃごちゃしてきたので、
模様替えすることにしました。



































奥行きを正面に置いていた棚を脇に寄せたら、奥行き深く使えるようになりました♪
キッチンセットもうまく収まりました!

もう遊んでいないおもちゃなどは片付けたり処分したりして、
よく使っているものだけを種類別にかごにまとめ、

「ここは積木ね。こっちのかごはお人形のものを入れるところなのよ。」

とお話したら、お片づけの時、

「これはこっち、これはそっち」

と、つぶやきながら分類していましたぬふりん
おままごと系、お人形系、など置いてある場所がまとまったので遊びやすくもなったようですUP


































かごを重ねて、ドールハウスのようになりました。
さながら、お人形のマンション?!
  
タグ :部屋人形


Posted by みみもと at 08:49Comments(0)

2011年05月19日

3才のお誕生プレゼント

3才の誕生日には、いろんないただきものがありましたプレゼント

まずはじいじからの木のキッチンセットハート
というか、私が選んだんですけどエヘッ
いつも、「俺はわからんから好きなものを選べ」と言ってくれる父に感謝ですキラキラ

































そしたらなんと、夫の母からの贈り物が無印の木の根菜セットと食器セットだったので、びっくり!!
お鍋とお玉だけ買い足して、おままごとセットが出来上がりましたキラキラ

他にも、背がぐんぐん伸びて(1ヶ月に1センチのペース若葉
どれもこれもつんつるてんになっていたので、
おばあちゃんからお洋服をどっさり、などなど!
「お下がりでいい、お下がりがいい!」
と思ってはいても、やっぱり可愛い新しいお洋服は嬉しいものですワンピース
親だと実用的なものばかり買い揃えてしまいますが、
お言葉に甘えてよそいきも買ってもらっちゃいました♪


私からは、ウォルドルフ的お人形を手作り、夫は絵本「どろんこハリー」を贈りました。





















子どもの頃好きだった絵本だそうです。
ハリーが歩く街の中の古き良きアメリカの風景が読んであげる方としても楽しい1冊でした。
きっと、娘にとっても好きだった絵本として記憶に残るのでしょうね本
  


Posted by みみもと at 00:03Comments(0)グッズ

2011年05月18日

さよなら2才、3才にこんにちは

娘は先日、3才になりました。

自分の誕生日というものを初めて意識した誕生日で、
3才になるのをとても楽しみにしていました。
人間というのは、本能的に成長したいものなのですね若葉


私はというと、3才の誕生日で卒乳する約束をしていたのもあり、
2才時代が可愛くて可愛くて仕方なかったので、
3才になるのがさみしくて、数ヶ月前から

「さみしい~ピッピ

と言っては、

「さみしいねえ。でも二人でがんばろっか。」

と娘に慰められておりましたくすん


とうとう3才になった朝晴
何てことはない、3才もかわいくてかわいくてたまらないことを発見したハハでしたぬふりん
  
タグ :卒乳成長


Posted by みみもと at 23:46Comments(0)日記

2011年04月21日

発見

草取りしていたら雑草の中から出てきた、雑草ではないっぽい一株。

ピカッこれはもしや?!」

と葉っぱを噛んでみたら、ビンゴ☆































みつばでしたにっこり
前の住人の方に感謝キラキラ

どんどん薬味の増えていく我が家の庭です若葉
  
タグ :


Posted by みみもと at 17:00Comments(0)

2011年04月20日

良品を使いこなす

以前勤めていた会社の元社長から、結婚祝にいただいたビタクラフトのフライパン。
いただいてから鍋屋に勤める知人に

「これ、高いんだよ!!

と高価なものと教えてもらい、郷土のデパートに「どれどれ」と見に行ったら、
目玉が飛び出そうになりましたびっくり
さ、さすが社長・・・ありがとうございます~ピッピ



早速使ってみたものの、
当時、これもいただきものの♪取っ手の取れる~ティファール♪を愛用していたため、
フッ素加工されていないフライパンの使い勝手に慣れず、

「重いし・・・わー

と放置して早4年。
さすがに、高いと思うと断捨離する気にもなれず、戸棚の中で眠っておりましたZZZ



が、昨日所用でデパートの鍋売場をうろついている時に
ビタクラフトの説明書を読むと、
ほとんど水なしで野菜が茹でられるとのことおっ
帰宅してから説明書兼レシピ集を久しぶりに引っ張り出してみたら、
ちゃんと載っていました困ったな
当時の私は、今よりももっと料理に苦手意識があったので、
料理本をきちんと読んでその通りにするという、向き合うことすらしたくなかった・・・
(イメージ写真が素敵なヴィジュアル系の料理本は眺める用に何冊も持っていましたが)


それが、今見ると、

「水なしで茹でられる?!水道代が浮くじゃんUP

と思うのだから、ちょっとは主婦として進歩したというものです・・・



さて、やってみると本当にかんたーん音符





















水洗いしたほうれん草を入れて、蓋をして中火で数分。
湯気が出たら、弱火で1~2分。
今住んでいる町は水道代が以前の2倍ひょえー近いので、本当に助かりますキラキラ
もうフッ素加工がはげてきた(夫が知らずに金ダワシでゴシゴシ・・・うるうる
ティファールちゃんにはそろそろ引退してもらって、
ビタクラフトさんを使いこなせるように研究していきたいと思います☆
  
タグ :料理


Posted by みみもと at 09:20Comments(0)料理

2011年04月17日

新入りバジル

今日は、第二空港沿いの「有機生活」がオープンの日だったので、
リビングの切り抜きを握り締めて出かけましたが、
お目当ての「先着100名様有精卵4個プレゼントプレゼント」はもうなくなってましたえーっと…
朝から並んでたそうですダッシュすごーい。


いくつかお買い物をしたうちの一つがこれ↓































バジルです若葉
わっさわっさと茂ってね~ハート











  
タグ :


Posted by みみもと at 15:09Comments(0)

2011年04月16日

ミントの栽培

十年来悩まされていた花粉症が今年はなんとなく治り(♪)
陽気に誘われて最近草取りに精を出しています若葉
春だから、雑草と呼ばれる草も、
柔らかい新芽や蕾がついていたり、お花が咲いていたり・・・
摘み取るのが忍びないうるうる
のですが、伸びてしまったら手のつけようがなくなる・・・夏のあの虫の多さを思い出すんだ・・・
と自分にムチ打って、ごめんねごめんねとつぶやきながら励んでおりますピッピ


さて、草を取ってみると、まだまだスペースのある我が家の花壇。
今年の冬は阿蘇のおばあちゃんちから株ごともらってきたネギのおかげで
ひと冬じゅうネギを買わずに済みましたパチパチ
お花もいいけど、やっぱなるべく食べられるものを植えたいわ~ダンゴ
と思っていたところ☆
昨日edibleさんがうみ・つきのイベントに自宅の朝取りミントを持ってきてくれました葉っぱ
う~んやっぱりフレッシュミントティは最高~キラキラ
しかも、余ったから持って帰っていいよ!とのことラブ
植えるには、ショットグラスで根が出てからがいいらしいピカッ
edibleさんありがとう~ハート



早速、お気に入りの琉球グラスで水耕栽培中です温泉























今年の夏はおうちでミントティが飲めるぞ~コーヒー  
タグ :食べもの


Posted by みみもと at 07:52Comments(2)

2011年04月13日

食の目標

料理にとても苦手意識のあった私。
オーガニックとか、マクロビティックとかには興味があるし、
材料や調味料などはそれなりに吟味しているつもりですが、
何せ「食べること」がそんなに「楽しみ~♪」ではないのです。
おなかは空くし、美味しいに越したことはないけど、
食べるより、本を読んだり、発信したり、計画したり、組織したり、
記録したり、整理整頓したり、手芸したり、単純作業に没頭したり、
そんなことの方が俄然好きです。

でも、やるからにはできるようになろうと、
いろいろと取り組んでいます。
最近は、「買わなければと思っていた加工品を、自分で作る」ということをテーマに、
食事焼肉のタレ
食事餃子の皮
を手作りし、美味しさに感動~ラブ


さて我が家は、家族の誕生日だとか、七五三だとか、お祝いの日は、

「どこに食べに行こうか♪」

と、外食するのが定番です。
友達のブログなどで、
「誕生日だからパエリア作った♪」とか
「子どもが喜ぶような彩りでプレートを作ってみた」とか読むたび、

「信じられん・・・えらか~」

と、思っておりました。
やったことない上に、それを読んでも自分でやろうとは思いつかなかったしずく
他人事だったんですね~。
そして、友達の子どもが2歳になった誕生日もまた
一年前と同じようにおうちでちょっと特別な夕ご飯をこしらえたという記事を読んで、
やっと、

!

と、自分でごちそうを作るという選択肢に思い至ったのでしたびっくり
基本的に料理が「好き」ではないせいなんでしょうね~。


そして、所属している友の会の先輩主婦の方が、

「今度息子がお嫁さんになる人を連れてくるから、
その日にこの献立を作ろうと思って♪」

と話されているのを聞いてまたびっくり。
私なら「どこの店を予約しようか?」ということ以外思い浮かばない・・・
そうか、作ればよかったのか・・・
てか、作れるようにならないと、作ろうと思ったって作れない!


ということで、私の人生の食の目標が定まりましたメモ

「子どもが結婚相手を連れてきた時に、
自分で作った料理でおもてなしできるようになること」

こう定めてみると、衣も住も考えたくなってきましたぬふりん



さて、来月は娘と夫の誕生日。
娘には

「パンを作るの(ホームベーカリーのこと食パン)で作るケーキ」

とリクエストされ、材料入れたら焼いてくれる機械頼みの予定でしたが、
やっぱりちゃんと手作りのケーキに挑戦することにしますケーキ
  
タグ :料理


Posted by みみもと at 18:43Comments(0)料理

2011年04月12日

つどいの広場

昨日町のつどいの広場に遊びに行くと、新入りのお人形さんが登場していました若葉
手作りのウォルドルフ人形です。


これまでも、置いてあるおもちゃやお部屋のつくり、本棚の中身などで、
シュタイナー?モンテッソーリ?を意識されているような気はしていたので、
職員さんに聞いてみると、

「私たちのこだわりです」

と胸を張っていらっしゃいましたキラキラ


キッチンセット、ミシン、アイロンなどのおままごとコーナー食事
赤ちゃん人形のベッドは、利用者のお母さんがエコクラフトテープで手作りしたもの。
ウォルドルフ人形はぴったりサイズの揺り椅子に座っていました。
ドイツ製の無垢の木の不揃いな積み木もあって、本物を初めて触って感動~ラブ
おさまりがすとんと気持ちよい、イタリア製の原色の積み木もありました。
手作りのおもちゃも多く、
空き箱の中から色とりどりの透けた布を引っ張り出せるもの、
牛乳パックで作ったびっくり箱など・・・プレゼント


以上は私の目に

「ステキ・・・ハート

と留まったモノたちであって、他にもいろいろな種類のものがあるわけですが、
ここまで想いを感じられる公共の施設が自分の住む町にあるということに

「幸せだなぁ~ハートちょくちょく遊びに行こうっと家

と思った帰り途でした車
  


Posted by みみもと at 08:43Comments(0)遊び場

2010年12月23日

食卓の向こう側に見えるもの

ものすごくひさしぶりの更新になってしまいました。
この秋は風邪がズルズルと治らない中、うみ・つきの活動で忙しく過ごしました。
このブログはじーっくり考えて書くので、
他のことがきちんと回って時間に余裕がないと、書く気になれなくて・・・
そういう意味では、私の生活の状態がブログの更新頻度でわかりますねエヘッ
やっと、風邪も治り、少し落ち着いてきたので、またちょこちょこ書いていきたいと思っています。


さて、今日は私の所属する熊本友の会主催の講演会のお知らせです。
去年いいお産の日in熊本で福岡の春日助産院の院長先生に講演をお願いした際、
春日助産院が紹介されたブックレットとして知った「食卓の向こう側」。
西日本新聞の連載をまとめたものでした。

先日入ったレストランで漫画版を見つけて、あらためてわかりやすくて素晴らしいな~と感じていたところ。
このたび、全国友の会80周年記念事業としての講演会で、その著者の佐藤弘さんが熊本にいらっしゃるとのこと!
もちろん私は行くつもりです♪
お申込みは熊本友の会まで電話


「食卓の向こう側に見えるもの~だから食育なんだ」

食のこと、農業のこと、命のこと、子どものこと。
私たちが大切に考える「食」を入口にご一緒に考えてみませんか?

日時 : 2011年2月11日(金)13:30~15:00(13:00開場)

場所 : 九州学院ホール(熊本市大江5-2-1)

入場料 : 一般800円 学生500円

講師 :  佐藤 弘 氏(西日本新聞編集委員)
       中学時代、有吉佐和子の「複合汚染」を読み、ふるさとの野山がおかされていくわけを知る。
       百姓を志し、東京農業大学拓殖科に進学するも、深遠なる「農」の世界に触れ、実践者となることを断念。
       側面から支援する側に回ろうと西日本新聞社に入社。
       現在、編集企画委員会で「農、食、くらし」を担当。
       1961年生まれ、福岡市出身。

託児 : 200円(前日迄に要予約・2才~就学前)

主催・問合せ : 熊本友の会 096-372-8903


いろいろな託児を利用したことがありますが、友の会の託児は良心価格な上、
わらべうたを歌ったり、手作りパンを食べさせてくれたり、
子どものことを大切に考えていることが伝わってきて毎回感激します。
私も来月お手伝いをする機会があるので、しっかり見て勉強してこようと思いますメモ
  


Posted by みみもと at 10:07Comments(0)イベント

2010年10月13日

彼岸花

涼しくなってきたので、庭の草取りし始めました若葉
すると出てきたのはレースフラワーのような、白い花桜
可愛い~ラブと、切って飾っていたら、大家さんから韮だと言われビックリ!
言われてみれば、韮の匂いですぬふりん


その後ろからにゅ~っとみるみる伸びてきたのは何かしら?
と思ったら、白い彼岸花でした。






























彼岸花と言えば赤だと思っていて、他の色があることを初めて知ったのですが、
むしろ白の方がが断然好きで嬉しくなってしまいました!
白の中でも、透けるように青白い乙女の頬だけがピンクに染まっているような可憐さ・・・
でも、全体として見るとほんのりクリーム色の温かみも備えているのです。


今度はアロエと紫陽花の間の狭いところから黄色が。












 

















こぼれ落ちた陽光のような澄み切った黄色なので、東向きの玄関に飾りました。
咲き始めはゆりかと思いますが、だんだん縮れて彼岸花らしくなるのですね。


・・・人生何度目かの赤毛のアンシリーズ読み返し中のため、修飾的言い回しが多くなりましたエヘッ
  
タグ :季節


Posted by みみもと at 07:00Comments(0)

2010年10月12日

いいお産の日in熊本市2010

イベントお知らせが続きますメモ


いいお産の日=11月3日まで一ヶ月を切りました腕時計
昨年、熊本で初めて産む側からの発信で開催した「いいお産の日in熊本」。
約150名の方にお集まりいただいて、熱い盛り上がりを感じました。
二年目、このままもっと多くの人にと数を追うだけというのは何だか違うなあ・・・
そうだ、地域それぞれの「いいお産の日」が色んなところに広がったら素敵だなあキラキラ
という思いで呼びかけたところ、今年は県内5箇所で開催することになりました!
私の所属する「妊娠・出産・子育て情報ネットワークうみ・つき」では
「いいお産の日in熊本市2010」を開催します☆


詳細はこちらから・・・


シュタイナーはお産のことには言及してないのかな~、
と、ちゃんと調べてもいないけれど思っていたら、
私の尊敬する大野明子先生の本に、
これまた私の大好きな松井るり子さんがお友達として登場されていて嬉しくなりました。
自分が気になること同志って、やっぱりちゃんとつながってるんですねリサイクル
そして、昔から気になっていたキモノも、日本の女性のからだにとてもよいということを
うみ・つきの活動を通じて知り、着物ライフも始めました。
今年のいいお産の日は、一番のお気に入りのお召しを着ようと思っています着物


くまもとに、いいお産が溢れますように。
  
タグ :お産


Posted by みみもと at 22:44Comments(0)イベント

2010年10月02日

うみ・つきキッズコミュ2010秋 詳細

昨日お知らせした「うみ・つきキッズコミュ2010秋」。
各回の詳細をお知らせします☆


●第1回【音楽遊び】
10月4日(月)10:30~12:00 
@くわのみ荘(熊本市鹿子木町405)
ドレミdeパーティのお二人によります音楽遊び♪
ピアノの生演奏によるリトミック体験などを通して、音に触れあう時間を過ごします。
季節に応じた選曲で子どもたちにも大人気です音符

おまけのお楽しみエヘッ
10月17日(日)にファミリー芋ほり焼き芋を企画しています♪

●第2回【食育】
10月18日(月)10:30~12:00 
@西部ガス(熊本市安政町1-26日吉屋ビル2F)※下通りダイエー前
コミュニティ・カフェ”アイリーコミュ”のさおりん先生によります、
前日掘ったお芋を使ってのお芋de蒸しパン作り~!
みんなで掘ったお芋を自分たちでお料理しますクッキー

●第3回【アート】
11月10日(水)10:30~12:00 
@雑草の森(熊本市龍田陳内1丁目5番66)
雑草の森の落ち葉を拾ってアート活動♪
1回目2回目の活動写真をプリントして落ち葉イチョウモミジと写真カメラをコラージュします。
それをエコタンブラーコーヒーの中身にして記念にプレゼントしますプレゼント

●第4回【ちびっこお散歩会】
11月17日(水)10:30~12:00 
@雑草の森(       〃      )
いつも立田山自然公園にて活動されているちびっこおさんぽ会のリーダーさんとともに
自然に触れあうおさんぽ会。
森の中にはどんな出会いがあるのでしょうか?
雨の方が面白い雨そうで、雨天決行です!
なかなかできない経験ができるかもしれません若葉


あと若干名余裕があります。
ご興味おありの方はお早めにブー
  


Posted by みみもと at 17:34Comments(0)イベント

2010年10月01日

うみ・つきキッズコミュ2010秋

私の関わっている「妊娠・出産・子育て情報ネットワークうみ・つき」主催イベントのお知らせですメモ
保育園に通わせている頃、うみ・つきで一緒に活動しているかおりさんが立ち上げてくれた
「うみ・つきキッズコミュ」。


私は、個人的に、子育て支援センターや育児サークルなどで
初対面やたまに顔を合わせるお母さんたちが
ちょっと子どもがけんかになりかけたり、押したりするだけで
「すみません!やめなさい!」
「かしてあげなさい!ごめんなさいね」
などと子どもを引き離してしまうのが残念だなーと思っていました。
昔、近所の子どもたちで自然発生的に集まって遊んでいたような
コミュニケーションの場はなかなか最近はないと実感するし、
兄弟がいなければ尚のこと、遊びに連れて行った先で子ども同士の関わり合いを
親が奪ってしまうのはいかがなものかという気持ちがあったのです。

保育園も、些細な傷でも親に対してこちらが恐縮するほど謝ってこられて、
そんなに未然に防いでいては、子ども自身の
「あぶない危険
「こういうことしたら痛いんだなくすん
という感覚はどうやって養われるのかな・・・と思ったり。

そして、巷には早期教育の広告が花盛り桜
幼稚園・保育園の特色にも、知育寄りなものが多い気がします。
どうも、子どもにとって何がよいか?ということより、
親に対してアピールできることを何かさせよう、という意図を感じてしまうのです。

ここまでは私の主観です。
そういった気持ちを持っていたので、
私もこの秋からのキッズコミュには関わらせてもらうことにして、
五感を刺激する活動をメインに、親は別室で待機して、
趣旨を理解していただいた保育者さんたちに見守っていただく形で、
4回連続で企画しました。
あくまでも、親が何かする間預かる「託児」ではなく、
「こどもじかん」の確保とでも言いましょうか時計

そして、これまた個人的には同じ思いを持つお母さんとの交流も楽しみのひとつハート
興味を持たれた方はぜひご参加ください。
親は語りあいの時間を持ちましょうコーヒー


ここから↓

うみ・つき子育てカテゴリーの活動のお知らせです☆
子ども同士が遊んでいるのを傍で見ていると、
ついつい「やめなさい」「あぶない」「なかよくしなさい」と口うるさくしてしまうげんなりものですよね。
うみ・つきでは子ども主体でかかわりあい育ちあう時間を大切にしたいという思いから、
子ども主体のプログラム「キッズコミュ」を開催しています。
毎回、驚きの成長エピソードがあって、感動ですキラキラ

今回は、全労済さまの助成をいただき、地域貢献助成事業として4回連続で実施することになりましたパチパチ
いつもの活動拠点、ウェルパルを飛び出して、秋の自然を満喫できる活動をプログラムすることができました。
お母さんから少し離れた子どもたちがどんな成長を見せてくれるか、見守ってみませんか若葉




イチョウ うみ・つきキッズコミュ2010秋 モミジ

●対象年齢 : 2歳前後~就学前


●日時&場所 : 
第1回【音楽遊び】
10月4日(月)10:30~12:00
@くわのみ荘(熊本市鹿子木町405)

第2回【食育】
10月18日(月)10:30~12:00 
@西部ガス(熊本市安政町1-26日吉屋ビル2F)※下通りダイエー前

第3回【アート】
11月10日(水)10:30~12:00 
@雑草の森(熊本市龍田陳内1丁目5番66)

第4回【ちびっこお散歩会】
11月17日(水)10:30~12:00 
@雑草の森(同上)

※おまけ 10月17日にファミリー芋ほりを企画しています♪


●参加費 : 4回参加を原則とさせていただきます。 2,800円/4回
       *それぞれ講師料・材料費・保険代・記念品代込み

※子どもと離れている間(託児ではありません)第3回と第4回は親向け活動も同時開催します。
(追加で2回分1.400円講師料・材料費・会場使用料・保険代として)


●定員 : 15名


●申込み・問合せ:
happybirth_kumamoto@yahoo.co.jpまで。
件名に希望のイベント名・本文にお子様のお名前・年齢月齢・携帯電話番号・携帯電話のアドレス・参加への想いをお知らせください。


●お願い:
ご参加に際しては、以下のことに共感いただける方をお待ちしています。

*ケンカが起きたら
必ずしも謝らせたり解決したりするのではなく、まず状況を見守る、そして主張を聞く、そしてお互いの主張を伝える仲立ちをしてあげることにしています。兄弟や近所の子どもとの関わりが少なくケンカをする機会も少なくなっている現代、子ども同士のコミュニケーションを大切にしたいと考えています。

*あぶないことは
怪我しそうな時は、他のことに誘って気を逸らしたり、さりげなく静止するようにしますが、基本的には本人のやりたいことを尊重し見守ります。危険を自分で察知したり回避したりできるようになるのも、大切な成長の一つと捉えたいと考えています。保育者によって、年令に応じた対応を心がけます。

*活動内容について
何かが上手にできるようになることが目的ではなく、子どもたちが五感を使って体全体で楽しめることを目指しています。たとえば、音楽の日には興味が持てなくても、アートの日は楽しいかもしれない。みんなと一緒にはしなくても、自分の世界に没頭するかもしれない。そんな個性を大切にしたいと考えます。



ご参加、お待ちしていますにっこり
  


Posted by みみもと at 17:08Comments(2)イベント

2010年09月26日

動物園

今日は、何も予定のない日曜日だったので、思いついて家族で動物園に行ってきました犬猫


サイ。



























サル。

































振り返れば、去年も、おととしも、その前(妊娠中☆)も行っているので、
あまり意識はしていないのに一年に一度は行っていることになりますが、
こんなに食いついてくれたのは初めて♪
私は動物より、動物にびっくりおっあんぐりびっくりしている娘を見ている方が面白かったですエヘッ
それと、赤ちゃんにおっぱいあげているサルの母親に親近感が湧いたりして・・・ハート
大人も子どもも、年齢によって違う楽しみ方があるものですね。
  


Posted by みみもと at 23:24Comments(2)日記

2010年09月26日

おやつ

家に居るようになってから、直面したおやつ問題。
これまではおやつは保育園で食べてたから家ではあまり必要なかったけど、
毎日お菓子買ってたらお金もかかるし、
添加物や砂糖・油脂の取りすぎが気になる><
というわけで、引越しが落ち着いた頃から
おやつはなるべく手作りを始めましたドーナッツ


まずは夏ってことでゼリーを色々作りました。

・豆花(豆乳寒天)
・しょうがシロップ+レモン
・ミルクかん
・かぼす+黒糖
etc・・・

ゼラチンは豚由来ってことでちょっと怖い気がするので、
もっぱら寒天を使用しています。






























結婚祝にいただいて以来、可愛いんだけど使いあぐねていた小さな琉球グラスが
この夏は大活躍でした☆


もう肌寒くなってきたので、
最近はさつま芋・りんご・かぼちゃ・栗などのホクホク系にチャレンジしています。
季節が一巡する頃には、一通り自分なりのレシピができるのかなあと楽しみです♪
  
タグ :食べもの


Posted by みみもと at 10:18Comments(2)食べもの

2010年09月19日

乳母車

今日、おもちゃの乳母車をいただきましたハート
































1年半ほど前にフリマで買うかどうか悩んだのですが、
その頃は歩きがまだ不安定だったので、ひっくり返っちゃうかな・・・とガマン。
今日再会ラブして、もう歩きもしっかりしているし、
お人形を可愛がっている今ならピッタリ!と譲っていただきましたプレゼント
帰宅後、案の定大喜びで家の中を散歩し回っていますヒヨコ
年季もののようでプラスチックがちょっとぺとついているので縄か何かで巻こうかな。
布地も破れなどがあるので、作り直せそうかどうかちょっと調べてみようっと。
でも、誰かが使い倒してくれたものがうちに来たというのがまた嬉しい♪♪


なるべく高価なおもちゃなどを買い与えないようにしているので、
手押し車や三輪車も今のところなく、
たまによその子のを羨ましそーに、じーっと見つめていることもあります。
が、そういう経験もしないとね~ニヤリ
何でも「欲しい」と言う前に与えられるような癖はつけないようにしたいと思っています。


今までうちにあるおもちゃの車といえば、
歩き始めた頃に親の楽しみで買ったカタカタのみ。































リサイクルショップで1,000円でした♪
お友達が遊びに来た時はいつも取り合い困ったな
車が二つになって、平和になるかな~?
  
タグ :おもちゃ


Posted by みみもと at 18:10Comments(4)グッズ