2010年03月04日
菊池養生園の健康講座
平日のため私は行けなさそうですが、前々から一度行ってみたかった、菊池養生園のイベントを発見したのでご紹介します。
実は毎週あっているらしいのですが、今回産直クラブで紹介されていて知りました。
菊池養生園の健康講座
日時 : 2010年3月12日(金) 10:30~12:45
費用 : 大人・中学生以上 1,200円(資料含む) 小学生600円(資料なし) 小学生未満無料
* これプラス、申し込みをしていると、1,000円で自然食の昼食が食べられるらしいです!
が、しかし、これは産直クラブのちらし情報なので、一般の方は申し込み先がわからない><
中途半端な情報ごめんなさい。興味がある方はお調べくださいませね。
私が菊池養生園が気になる訳は、名誉園長である竹熊宜孝さんのプロフィールにあった
「土からの医療」という本のタイトル
見覚えが!!と思ったら、昔、家の本棚にあったことを思い出しました。
家の本はほとんどが父のもので、毎年年間何百冊だかが目標とか言って浴びるほどに読んでいます。
政治小説、経済小説、ゴルフマンガ、ミステリー、B級グルメ解説本。東海林さだおとかね。
かたや、かたくななまでに料理やインテリアなどの実用書・雑誌くらいしか読書しようとしなかった母。
少女時代は文学少女だったらしいのですが、本当に何を薦めても
「そうねえ~」とか「うん、まあ、あたしはいいの。」とか言って、のらりくらりと読もうとしませんでした。謎です。
が、この本については、「若い頃読んだのよー!」と殊更に聞いた記憶があるのです。
本当に数少ない蔵書の1冊だったので、きっとそれだけ印象深かったのでしょう。
不思議なもので、常に本が手元にある父のオススメはあまりピンと来るものがなく(笑・残念)、
母に薦められずとも「あ、それ、うちにあった。」という本には自ら巡り合うことが多いです。
「土からの医療」、今度母の本棚に探しに行こう。
実は毎週あっているらしいのですが、今回産直クラブで紹介されていて知りました。


日時 : 2010年3月12日(金) 10:30~12:45
費用 : 大人・中学生以上 1,200円(資料含む) 小学生600円(資料なし) 小学生未満無料
* これプラス、申し込みをしていると、1,000円で自然食の昼食が食べられるらしいです!
が、しかし、これは産直クラブのちらし情報なので、一般の方は申し込み先がわからない><
中途半端な情報ごめんなさい。興味がある方はお調べくださいませね。
私が菊池養生園が気になる訳は、名誉園長である竹熊宜孝さんのプロフィールにあった
「土からの医療」という本のタイトル

見覚えが!!と思ったら、昔、家の本棚にあったことを思い出しました。
家の本はほとんどが父のもので、毎年年間何百冊だかが目標とか言って浴びるほどに読んでいます。
政治小説、経済小説、ゴルフマンガ、ミステリー、B級グルメ解説本。東海林さだおとかね。
かたや、かたくななまでに料理やインテリアなどの実用書・雑誌くらいしか読書しようとしなかった母。
少女時代は文学少女だったらしいのですが、本当に何を薦めても
「そうねえ~」とか「うん、まあ、あたしはいいの。」とか言って、のらりくらりと読もうとしませんでした。謎です。
が、この本については、「若い頃読んだのよー!」と殊更に聞いた記憶があるのです。
本当に数少ない蔵書の1冊だったので、きっとそれだけ印象深かったのでしょう。
不思議なもので、常に本が手元にある父のオススメはあまりピンと来るものがなく(笑・残念)、
母に薦められずとも「あ、それ、うちにあった。」という本には自ら巡り合うことが多いです。
「土からの医療」、今度母の本棚に探しに行こう。
Posted by みみもと at 00:17│Comments(4)
│イベント
この記事へのコメント
いつもご利用ありがとうございます。研修は常時開催でございます。
しかし「土からの医療」の装丁って本当に「昭和」って感じですよね。
養生研修日 毎週 金曜日(祝祭日は除く)
研修時間 10:30〜12:45まで
スケジュール (1)10:30までに受付終了
(2)10:30〜11:00 健康に関するビデオ放映
(3)11:00〜12:45前後 芭蕉堂にて竹熊名誉園長の講話
(4)伝承館(養生農園)へ移動後、自然食の昼食
(5)昼食後各自解散(農園見学は自由です)
※ただし(4)(5)は希望者のみ。伝承館での昼食を希望される場合は
伝承館へ直接電話にてご予約ください。
伝承館(昼食予約先) TEL (0968)38-4175
研修費用 お一人様 大人(中学生以上) 1,200円(資料含む)
子供(小学生) 600円(資料なし)
※小学生未満は無料です
食事代(昼食) 1,000円
※料金は全て税込みです
申し込み先 〒 861-1201 熊本県 菊池市泗水町吉富2193-1 TEL (0968) 38-2820
その他 地球温暖化防止の為、出来る限り公共交通機関をご利用ください。
車でお越しの際は、アイドリングストップをお願いします。
しかし「土からの医療」の装丁って本当に「昭和」って感じですよね。
養生研修日 毎週 金曜日(祝祭日は除く)
研修時間 10:30〜12:45まで
スケジュール (1)10:30までに受付終了
(2)10:30〜11:00 健康に関するビデオ放映
(3)11:00〜12:45前後 芭蕉堂にて竹熊名誉園長の講話
(4)伝承館(養生農園)へ移動後、自然食の昼食
(5)昼食後各自解散(農園見学は自由です)
※ただし(4)(5)は希望者のみ。伝承館での昼食を希望される場合は
伝承館へ直接電話にてご予約ください。
伝承館(昼食予約先) TEL (0968)38-4175
研修費用 お一人様 大人(中学生以上) 1,200円(資料含む)
子供(小学生) 600円(資料なし)
※小学生未満は無料です
食事代(昼食) 1,000円
※料金は全て税込みです
申し込み先 〒 861-1201 熊本県 菊池市泗水町吉富2193-1 TEL (0968) 38-2820
その他 地球温暖化防止の為、出来る限り公共交通機関をご利用ください。
車でお越しの際は、アイドリングストップをお願いします。
Posted by 産直名無し@福岡です〜(^^ゞ at 2010年03月04日 09:44
産直名無し@福岡さん
はじめまして!産直の方が書きこんで下さるとは~☆
詳しい情報ありがとうございますm(_ _)m
そうそう、緑色のゴシック白抜きの背表紙を覚えています^^
はじめまして!産直の方が書きこんで下さるとは~☆
詳しい情報ありがとうございますm(_ _)m
そうそう、緑色のゴシック白抜きの背表紙を覚えています^^
Posted by mimi at 2010年03月04日 12:31
そうでした(汗)毎年「養生園祭」が行われてまして、こっちは日曜日ですので、お姫さまとごいっしょにいかがでしょうか♪
たぶん熊本スタッフも行くと思いますので、詳細は配達にお尋ねくださいね。
2010年養生園祭
★多くの人に地球のいのち生きるものすべてのいのちの大切さを知ってもらい、次の世代に明るい未来をのこすために
テーマ 「いのちと養生」
日時 平成22年4月18日(日) 午前9時30分
場所 菊池養生園構内
主催等 主催 菊池市・合志市
後援 菊池地域農協
内容 (1)公開講演会 10時より 参加無料
演題 「達者でポックリ」 〜「攻めの養生」のすすめ〜
講演者 帯津良一(おびつりょういち)氏 (医学博士・日本ホリスティック医学協会会長)・・・1936年生まれ、 東京大学医学部卒業。外科医として勤務後、82年に帯津三敬病院開設。西洋医学に中国医学や代替医療を取り入れ、ホリスティック医学の確立をめざす。現在医療の東西融合という新機軸を基に、がん患者などの治療に当たっている。
NHKテレビ「いのちの時代」で全国放映。
著書に「<いのち>の場と医療」・「気功的人間になりませんか」・「なぜ粗食がからだにいいのか(共著)」・「生きる勇気死ぬ元気」・「達者でポックリ」など多数
(2)健康展 医療・民間療法・東洋医学・操体法・健康法・食物・断食・食養法・自然食・洗剤・農業・有機農業・農業統計・農薬・薬草園
(3)養生市 自然食品展示(雑穀・はちみつ等)・もちつき・手作りだご祭り・うどんとおにぎりの即売・養生園特製カレー・自然自家菜園物産展・ガレージ
セール(リサイクル品や手作り民芸品・古書籍など盛り沢山
(4)特別企画 第24弾 剣詩舞道上演
(5)その他 あなたもできる温暖化防止のための日常生活
養生園の活動紹介
各種健康教室・リフレッシュドック紹介
たぶん熊本スタッフも行くと思いますので、詳細は配達にお尋ねくださいね。
2010年養生園祭
★多くの人に地球のいのち生きるものすべてのいのちの大切さを知ってもらい、次の世代に明るい未来をのこすために
テーマ 「いのちと養生」
日時 平成22年4月18日(日) 午前9時30分
場所 菊池養生園構内
主催等 主催 菊池市・合志市
後援 菊池地域農協
内容 (1)公開講演会 10時より 参加無料
演題 「達者でポックリ」 〜「攻めの養生」のすすめ〜
講演者 帯津良一(おびつりょういち)氏 (医学博士・日本ホリスティック医学協会会長)・・・1936年生まれ、 東京大学医学部卒業。外科医として勤務後、82年に帯津三敬病院開設。西洋医学に中国医学や代替医療を取り入れ、ホリスティック医学の確立をめざす。現在医療の東西融合という新機軸を基に、がん患者などの治療に当たっている。
NHKテレビ「いのちの時代」で全国放映。
著書に「<いのち>の場と医療」・「気功的人間になりませんか」・「なぜ粗食がからだにいいのか(共著)」・「生きる勇気死ぬ元気」・「達者でポックリ」など多数
(2)健康展 医療・民間療法・東洋医学・操体法・健康法・食物・断食・食養法・自然食・洗剤・農業・有機農業・農業統計・農薬・薬草園
(3)養生市 自然食品展示(雑穀・はちみつ等)・もちつき・手作りだご祭り・うどんとおにぎりの即売・養生園特製カレー・自然自家菜園物産展・ガレージ
セール(リサイクル品や手作り民芸品・古書籍など盛り沢山
(4)特別企画 第24弾 剣詩舞道上演
(5)その他 あなたもできる温暖化防止のための日常生活
養生園の活動紹介
各種健康教室・リフレッシュドック紹介
Posted by 産直名無し@ 福岡です〜(^^ゞ at 2010年03月04日 19:25
産直名無し@福岡さん
うわあ~!追加情報ありがとうございます♪
何と魅力的な企画☆
バスでも行けそうだし、きっと参加させていただくと思います~!
うわあ~!追加情報ありがとうございます♪
何と魅力的な企画☆
バスでも行けそうだし、きっと参加させていただくと思います~!
Posted by mimi at 2010年03月05日 12:45