2010年02月17日

時間泥棒さん、さようなら。

いつもは見たい番組がほとんどありませんが、
冬はテレビでフィギュアスケート観戦に忙しい私です。
この4年間は地上波で見られる試合はほぼ皆勤賞で見ていたので、
今回のオリンピックは史上最高にドキドキわー
今日は男子SPが気になって気になって・・・
今夜はニュースで何度もチェックしてしまいそうです。

でも、最近家の中の各方面で断捨離をしていて、
テレビについても決心を固めました。
バンクーバーオリンピックが終わったら、リビングの一台を処分します。


私が一人暮らしの時は置いていなかったのですが、
付き合い始めたばかりに家に来た彼(現・連れ合い)は仰天!

「なんでこの家にはテレビがないんだ!?

彼はテレビっ子の上にスポーツ全般大好きで、
スポーツニュースを毎日あるだけハシゴして見ないと気が済まないのですえーっと…

それで、彼のために人から一台譲っていただきました。
それが家に来た日なんか、チューナーの調子が悪くて砂嵐にも関わらず、
「音は聞こえる。」
と耳を澄ませていたほどの中毒ですしずく


結婚して同居するようになって、そのテレビがリビング、彼の家にあったテレビが彼の部屋に、
合計2台あることになりました。

私は、自分が子どもの頃
「夜は静かなものです。(キッパリ)」
と母は頑として選んだ番組しか見せくれませんでした。
「テレビは『これはきっとみんな面白いと思うだろう』と誰かが考えたことをやっている。
それに笑わされるんじゃなくて、考える側になりなさい」
とも言っていました。
その時は少しは不服もあったけれど、結局ダラダラテレビを見るのが嫌いになり、
私にとってテレビは「見たいものを選んで見る」ための箱になりました。

そして子どもが生まれ、シュタイナー教育に興味を持った私は、
テレビを撤去したい!と思ったものの、
テレビっ子の彼にいきなりは言えず、
「完全地デジ化する時に一台処分しよう。」
と約束していました。

しかし、娘もそろそろ2才。
テレビの点け方もわかってきてしまいましたアウチ
ごはんの時間にテレビが点いていると、クギヅケで動かなくなります。
消すと、元通り動き始める。テキメンです。
ごはんの時間にも何となくテレビが点いていてほしい彼には申し訳ないけど、
完全地デジ化を前に、
「このオリンピックが終わったら、リビングの一台を処分させてほしい」
とお願いすることにしました。

私のお願いすることはほぼ100%聞いてくれる彼なので、もちろん
「mimiがその方がいいと思うならいいよ。」
と言ってくれました。
優しいなあ~ハート


私自身も、仕事で疲れて帰って来ると、やっぱりなんとなく点けてしまうこともあって、
やりたいことは山積みなのに
「次のCMまで」
なんて、動くのを延ばし延ばしにしてしまうこともあったので、
テレビを捨てることはモノとしてのテレビを断捨離することにとどまらず、
その時間の使い方自体を変えられることになるなあ☆
と改めて楽しみにしています。

そういえば、この間お友達に教えてもらった言葉、
宮崎駿監督が
「トトロばっかり見てるような(だったかな?)子どもになっちゃだめだ!外で遊びなさい!」
とインタビューで言っていたとか。
ジブリは大好きなので、自分の中のジレンマがちょっと解消され、ほっとしましたにっこり
さっすが~。


とはいえ、オリンピックは興奮するう~♪
もう少しの間堪能して、お別れしたいと思います。




同じカテゴリー(イベント)の記事画像
うみ・つきキッズコミュ2010秋
虹の雲 10月の例会のお知らせ
森のようちえん体験会に行ってきました♪
にじみ絵作品展の様子
「生きる力を育む」シュタイナー教育 秋の講座
にじみ絵教室作品展
同じカテゴリー(イベント)の記事
 食卓の向こう側に見えるもの (2010-12-23 10:07)
 いいお産の日in熊本市2010 (2010-10-12 22:44)
 うみ・つきキッズコミュ2010秋 詳細 (2010-10-02 17:34)
 うみ・つきキッズコミュ2010秋 (2010-10-01 17:08)
 日本の子育て、世界の子育て (2010-07-18 06:22)
 乳幼児親子の体操とわらべうたの会 (2010-06-04 06:08)

Posted by みみもと at 17:05│Comments(4)イベント
この記事へのコメント
素敵な気づきをありがとう。
私の中にも時間泥棒そういえば巣くっています。
多分私を含め家族みんなテレビっこです。

笑点、和風総本家、よしもと新喜劇、えほん寄席・・・
和の物大好きで毎週録画。

その上おうち関係も好きだから、
建もの探訪とかビフォーアフターとかも・・・。

なんか、いつもテレビに追い立てられている気がしています。
やはり、断捨離のひとつとしてカウントすべきでしょうか。
個人の持ち物でない分、厄介です。
Posted by 本田屋女将 at 2010年02月19日 12:01
あ、女将の趣味、私とかぶってます~!笑
最近、着物見たさに時代劇結構見てました☆
ビフォアアフターも大好きです^^;
ご家庭によって大切なものって違っていいんじゃないでしょうか?
ただ、シュタイナー的教育では幼い子にはテレビはよくないとされていて、
それを私は納得しているので、娘には極力映像は見せないようにしたいなあと思っている次第です。
Posted by mimi at 2010年02月19日 23:38
初めて。こんにちはmimiさん。私は息子が生まれてからというものテレビを処分しました。だからいわゆるもっての子ども向け番組も知る由もありません。しかし一歩外に出るとそこは無法地帯。病院の待合室やお友達のお家では彼もテレビに釘付けです。やっぱり完全に切り離すのは無理なのでしょうか。うまく付き合うのもこれまた難しい気が…。これからどんどん大きくなる彼を見ながらジレンマを感じています。同じような悩みを持つ方がいらっしゃるとふっと気が楽になりました。ありがとうございます。
Posted by takorin at 2010年02月24日 15:10
takorinさん
はじめまして、いらっしゃいませ。
うちも子ども向け番組はほぼ見せたことないです。
病院、点いてますね~。私は待合室に一人だったら、消します。笑
よそのおうちで映像の流れている時は、同じく食い入るように見ていますね~。
まあでも私は、親の伝えたいことはおうちで日常的にできていればいいかなっと思っているので、外でのことは今のところ「いいんじゃない?たまには。」と思っています。
(余談ですが、娘にはまだ早いと思っているものの、私がポニョを全編通して見たくてたまらないです~^^;あちこちでちらちら部分的に見てるので気になる!!)
保育園でもたまに、ホームビデオで園児を撮った映像を見せたりしているみたいで、こちらは私の中では日常の部類に入るのでやめてほしいなあと思いますが、先生たちは「とっても喜んで見るんですよ~。おうちでもぜひ。」っていう意識です。
これに関しては、そういう園に入れてるので仕方ないや、と思って今は諦めています。
こういう思いを共有したくてブログを書いているので、takorinさんのコメント、とっても嬉しいです。
またいらしてくださいね。
Posted by mimi at 2010年02月25日 12:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。