2010年01月24日

びごーるの会 始動

昨日は、1週間楽しみにしていた森のようちえんりとろ♪
前回、送り迎えしてもらったお友達の車中で簡易ベビーシートがよじれるほど泣き喚き暴れまわり、
みんなぐったりDOWN最終的に本人も疲れ果てて入睡ZZZという事態だったので、
今回から市電→JR→バスと乗り継いで通園することにしましたバス電車
実際は、連れ合いや、仲良くなった方が駅まで乗せてくださったので、
乗っていたのはほとんどJRの22分間のみ腕時計
周りが心配してくださるほどの大変さは全くありませんでした♪

実はおとといの夕方から微熱があった娘。
元気もあるし、それ以上熱も上がらないようだったので参加したのですが、
前回に勝る勢いで私にしがみつき、抱っこを降ろすと大泣きわー
よくよく考えてみると、お兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に来ているねんねの赤ちゃん以外で
一人の子どもとしての参加の中では最年少若葉1歳の子は他にいない?
赤ちゃんの時からいろんな場所に連れて行っていたことと、
保育園に通って一年弱ということで、私にとっては自然な流れでここへ連れてきましたが、
まだまだ初めての環境にびっくりして当たり前のお年頃なんでしょうね。

保育園で、家でのひっくり返っての自己主張やイヤイヤの話をするとびっくりされ、
「保育園では相当お姉ちゃんしているんですね~。
全然そんなそぶりもなく、他の子の世話焼いて回ってますよ。」
と言われたのにこちらがびっくりしたくらい、毎日頑張ってくれている様子なので、
自然の中に行くと彼女の中の自然が出てくるのかな?
なんて分析したりしておりましたしーっ


さて、子どもたちの自然体験の時間が終わったら(実際はその後も駆け回っていましたが)
持参したお弁当を食べた後、焚き火の周りに親たちが集まり、美味しい珈琲を飲みながら
親の会「びごーる」のはじまりですコーヒー
先週に引き続き、初めての方もいらっしゃるので自己紹介をしました。
ほとんどが同じメンバーだけど2回目?とも思いましたが、
緊張していた1回目よりも、ずっと深く皆さんの興味分野のお話が聞けて、
毎回これでもいいんじゃないの?!と思うくらい。
前回は子どものことについて話す方が多かったように思いますが、
今回は親としての部分も含め自分自身について語ってくださる方が多かったのが印象的でした。
シュタイナーに興味を持っている方も多く、こういう話が普通にできることが嬉しいうるうる

私が提案させていただいた編み物部も無事3人以上集まったので結成され、
みんなでああでもないこうでもないと本を見ながら、
作り目と一段目まで辿り着いて次回に持ち越しとなりました。
私は初のリリアンに挑戦キラキラ
スタッフ手作りの竹製の道具をお借りして帰ってきました。
いつか子どもと一緒にやりたいハート


マクロビスイーツを焼いて来て振舞ってくださったり、
公園設計のプロがいらっしゃったり、
眠ってしまった娘に毛布を貸してくださったり、
ウォルドルフ人形を作ろう!と盛り上がったり、
積み木のワークショップが企画されていたり、
驚きと喜びでいっぱいになって帰宅した森のようちえん二回目でした家


で、娘は夜半から発熱雷
うーんやはりきつかったのねえーっと…ゴメン。



同じカテゴリー(日記)の記事画像
動物園
布ナプキンワークショップ
森のようちえん ありがとうの会
森のようちえん たけのこほり
森のようちえん 春を迎えて
ゲーム機
同じカテゴリー(日記)の記事
 さよなら2才、3才にこんにちは (2011-05-18 23:46)
 動物園 (2010-09-26 23:24)
 排泄の自立 (2010-09-17 00:26)
 主婦転向後・娘の様子 (2010-09-13 07:00)
 主婦転向 (2010-09-11 23:06)
 布ナプキンワークショップ (2010-07-21 15:58)

Posted by みみもと at 08:10│Comments(2)日記
この記事へのコメント
こんばんは!

 ほんと寒かったですがいろいろ皆さんのお話が聞けてこれから楽しみですね。

 娘さんのお熱は大丈夫ですか?

 またよろしくお願いします。

 僕も編み物挑戦してみようかなって思ってます。
Posted by C3 at 2010年01月25日 22:03
C3さん熱は一晩にして下がりました。でも、次の晩は珍しく夜泣きして・・・やっぱりちょっと調子が普段通りではないのかもしれないですね。編み物男子部員ウェルカムです♪
Posted by mimimimi at 2010年01月29日 12:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。