2009年08月30日
手仕事
今日、初めて娘が起きている間に刺繍ができました。
手芸が大好き(あまり上手ではありませんが)な私にとって、
赤ちゃんがいると危なくて針仕事ができないのは結構ストレスでした
ミシンなんか特に起きてると危ないし寝てると音で起きるし
今朝は夫が遅起きで、娘と静かに過ごしているうちに
ふと、何となくできそうな気がして道具を出してきてみたのです。
そしたら、じゃれつくでもなく自分で絵本をめくったり
座椅子に座っている私の肩にもたれて手元をじっと眺めたりと
全然やめさせられることなく夫が起きてくるまでの1時間半ほど刺繍が進んだのでした☆
今作っているのは、フランス刺繍付きの巾着ポーチ。
9月末の義母の誕生日にとスパートかけていますが
実は春からやってます。笑
なかなか進まず間に合うのかしら?!と焦っていましたが、
娘がこの調子なら何とかなりそう!
私は子どもと一緒に遊ぶのが苦手で、
性格上どうしてもすぐに片付けようとしてしまったり
積み木を秩序立てて並べてばかりしてしまったりするので
むしろ邪魔せず一人の世界に没頭させてあげていることがほとんどなのですが、
娘に申し訳ないような気持ちになることもありました。
それが、シュタイナー的な幼児教育の本では一緒になって遊ぶ必要はなくて、
見守りつつ大人は大人の手仕事を傍らでやっているのがよしとされているのを読んで
なんだあ~よかったんだあ、とホッとしたものです。
今朝の時間は、そんな私にとって感激モノでした
まだまだ無理かと思っていたけれど、子どもはちゃんとわかってくれるのだという実感が増した出来事でした
手芸が大好き(あまり上手ではありませんが)な私にとって、
赤ちゃんがいると危なくて針仕事ができないのは結構ストレスでした

ミシンなんか特に起きてると危ないし寝てると音で起きるし

今朝は夫が遅起きで、娘と静かに過ごしているうちに
ふと、何となくできそうな気がして道具を出してきてみたのです。
そしたら、じゃれつくでもなく自分で絵本をめくったり
座椅子に座っている私の肩にもたれて手元をじっと眺めたりと
全然やめさせられることなく夫が起きてくるまでの1時間半ほど刺繍が進んだのでした☆
今作っているのは、フランス刺繍付きの巾着ポーチ。
9月末の義母の誕生日にとスパートかけていますが
実は春からやってます。笑
なかなか進まず間に合うのかしら?!と焦っていましたが、
娘がこの調子なら何とかなりそう!
私は子どもと一緒に遊ぶのが苦手で、
性格上どうしてもすぐに片付けようとしてしまったり
積み木を秩序立てて並べてばかりしてしまったりするので
むしろ邪魔せず一人の世界に没頭させてあげていることがほとんどなのですが、
娘に申し訳ないような気持ちになることもありました。
それが、シュタイナー的な幼児教育の本では一緒になって遊ぶ必要はなくて、
見守りつつ大人は大人の手仕事を傍らでやっているのがよしとされているのを読んで
なんだあ~よかったんだあ、とホッとしたものです。
今朝の時間は、そんな私にとって感激モノでした

まだまだ無理かと思っていたけれど、子どもはちゃんとわかってくれるのだという実感が増した出来事でした

Posted by みみもと at 14:14│Comments(4)
│日記
この記事へのコメント
私もです。
毎日子供が楽しい1日になるように、と、何か楽しいことしなきゃとか、どこかに連れて行かなきゃ、と力んでいたんだけど、規則正しく、子供のそばで、家のことをしているのが良いんだ〜と、救われた気がしました゚+。(*′∇`)。+゚
心が楽になった〜♪
毎日子供が楽しい1日になるように、と、何か楽しいことしなきゃとか、どこかに連れて行かなきゃ、と力んでいたんだけど、規則正しく、子供のそばで、家のことをしているのが良いんだ〜と、救われた気がしました゚+。(*′∇`)。+゚
心が楽になった〜♪
Posted by ねむかおり at 2009年08月31日 08:33
考えてみれば、昔は農作業しながら目の端で気にかけつつ
その辺で遊ばせてたんだろうしね~(^^)
私も、心が楽になった~♪
その辺で遊ばせてたんだろうしね~(^^)
私も、心が楽になった~♪
Posted by みみもと at 2009年08月31日 10:57
手仕事、私も好きなんですが、産後はみみもとさんと同じ理由でミシンも踏めてないんですよね~。。
ねむかおりさんのコメントの、「規則正しく、子供のそばで、家のことをしているのが良いんだ〜」、私もホントに同感です。
少し前までは洗濯や料理するのも一苦労でしたが、最近は少しわかってきたようで、一人で遊んだり私が家事をするのを眺めているようになりました。(時々「遊んで~」とおもちゃを投げてきたりはしますが…汗)
本当に、「子どもはちゃんとわかってくれる」んですね。
ねむかおりさんのコメントの、「規則正しく、子供のそばで、家のことをしているのが良いんだ〜」、私もホントに同感です。
少し前までは洗濯や料理するのも一苦労でしたが、最近は少しわかってきたようで、一人で遊んだり私が家事をするのを眺めているようになりました。(時々「遊んで~」とおもちゃを投げてきたりはしますが…汗)
本当に、「子どもはちゃんとわかってくれる」んですね。
Posted by edible at 2009年09月05日 23:34
edibleさん
わたしも、料理に関しては産前「1才から包丁を」という坂本廣子さんの食育の本を図書館で見つけて「!それはさすがに無理じゃ?!」と思ったけど(^_^;
とにかく台所から排除だけはすまいと、柵を取り付けたりはせずにきました。
がしかし、やっぱり炒め物の油とか茹で汁が飛んでヤケドしやしないか、
私の不注意で包丁が落ちやしないかと恐ろしくて、
遠~くにお菓子とかトマトとか置きに行って注意を逸らしたり(笑)、
なかなかお手伝いどころか料理している傍らで見せるにも至ってないです~(><)
わたしも、料理に関しては産前「1才から包丁を」という坂本廣子さんの食育の本を図書館で見つけて「!それはさすがに無理じゃ?!」と思ったけど(^_^;
とにかく台所から排除だけはすまいと、柵を取り付けたりはせずにきました。
がしかし、やっぱり炒め物の油とか茹で汁が飛んでヤケドしやしないか、
私の不注意で包丁が落ちやしないかと恐ろしくて、
遠~くにお菓子とかトマトとか置きに行って注意を逸らしたり(笑)、
なかなかお手伝いどころか料理している傍らで見せるにも至ってないです~(><)
Posted by みみもと at 2009年09月06日 22:49