2009年08月29日
森のようちえん体験会
先日お邪魔したにじみ絵教室で配られたちらしにねむかおりちゃんと仰天!
熊本に森のようちえんがあったなんて~☆
うるるんか何かで見て体験してみたい
とずっと思っていました。
今回私は参加できませんが(やりたいことが多すぎてバッティングだらけ・・・)
定員まであと少しらしいので興味のある方はお早めにお問い合わせください!!
ここから↓
**********************************
立神峡公園にみんな おいでよ!!
森のようちえん無料体験会
~大切にしよう!ひとりひとりのセンスオブワンダー~
秋のいりぐちを感じ取れる季節。里山をゆっくりお散歩しながら、自然と触れあいたい…♪
ゆったりお散歩をして深呼吸。里山の自然を感じ、心も身体もいっぱい動かしながら、
五感をいきいきとつかって楽しみませんか?
<日程>
2009年9月12日(土)or19日(土)
ご都合のいい方にお申し込み下さい。
<時間>
両日とも10:00~11:30 (受付9:30~)
<場所>
立神峡公園熊本県八代郡氷川町立神648-4
集合は立神峡里地公園管理棟横の研修室です。
(場所がわからない方はお問い合わせください。)
<お問い合わせ・お申し込み>
電話&FAX : 0965-62-1543 (担当こうやま)
メール : tategamikyou@yahoo.co.jp
ホームページ : http//www.tategamikyou@yahoo.co.jp
<対象>
おおむね6歳未満のお子さまと子育て中の 保護者の方、および保育関係者、自然活動、 運営ボランティアなどの参加も歓迎です。
<体験会でのプログラム>
10:00 集合 (9:30~受付)
10:10 これまでの 森のようちえんをスライドでご紹介!
10:30 晴れていたら河原でお散歩、雨だったらカッパを着て長靴はいてお散歩
11:00 おたのしみのおやつ
<持ち物>
晴れの場合 : お着替え・タオル・帽子・川遊び用のぬれてもいい靴もしくは 『かかとがある』『とめがある』 などのぬげにくいサンダル。
雨の場合 : カッパ ・長靴・ お着替え・タオル
この取り組みの目的は、幼児本来の豊かな感受性を育み、自然や自分他者に対して思いをめぐらす心をはぐくむ事。そして取り組む姿勢として保護者も保育者も地域の大人すべてが、自然からの学び、気づきを大切にする事、子どもの持つセンスオブワンダーをはぐくむ意識を持続していく事等を考えています。
“センスオブワンダー” 子どもは、神秘的なものや不思議なものを感じ取る力をもともと持っています。
大切な事はそばにいる大人が子どもといっしょになってわかちあうことができること…
レイチェル・カーソン著「センスオブワンダー」より要約
おまちしてます
******************************
↑ここまで
熊本に森のようちえんがあったなんて~☆
うるるんか何かで見て体験してみたい

今回私は参加できませんが(やりたいことが多すぎてバッティングだらけ・・・)
定員まであと少しらしいので興味のある方はお早めにお問い合わせください!!
ここから↓
**********************************
立神峡公園にみんな おいでよ!!
森のようちえん無料体験会
~大切にしよう!ひとりひとりのセンスオブワンダー~
秋のいりぐちを感じ取れる季節。里山をゆっくりお散歩しながら、自然と触れあいたい…♪
ゆったりお散歩をして深呼吸。里山の自然を感じ、心も身体もいっぱい動かしながら、
五感をいきいきとつかって楽しみませんか?
<日程>
2009年9月12日(土)or19日(土)
ご都合のいい方にお申し込み下さい。
<時間>
両日とも10:00~11:30 (受付9:30~)
<場所>
立神峡公園熊本県八代郡氷川町立神648-4
集合は立神峡里地公園管理棟横の研修室です。
(場所がわからない方はお問い合わせください。)
<お問い合わせ・お申し込み>
電話&FAX : 0965-62-1543 (担当こうやま)
メール : tategamikyou@yahoo.co.jp
ホームページ : http//www.tategamikyou@yahoo.co.jp
<対象>
おおむね6歳未満のお子さまと子育て中の 保護者の方、および保育関係者、自然活動、 運営ボランティアなどの参加も歓迎です。
<体験会でのプログラム>
10:00 集合 (9:30~受付)
10:10 これまでの 森のようちえんをスライドでご紹介!
10:30 晴れていたら河原でお散歩、雨だったらカッパを着て長靴はいてお散歩
11:00 おたのしみのおやつ
<持ち物>
晴れの場合 : お着替え・タオル・帽子・川遊び用のぬれてもいい靴もしくは 『かかとがある』『とめがある』 などのぬげにくいサンダル。
雨の場合 : カッパ ・長靴・ お着替え・タオル
この取り組みの目的は、幼児本来の豊かな感受性を育み、自然や自分他者に対して思いをめぐらす心をはぐくむ事。そして取り組む姿勢として保護者も保育者も地域の大人すべてが、自然からの学び、気づきを大切にする事、子どもの持つセンスオブワンダーをはぐくむ意識を持続していく事等を考えています。
“センスオブワンダー” 子どもは、神秘的なものや不思議なものを感じ取る力をもともと持っています。
大切な事はそばにいる大人が子どもといっしょになってわかちあうことができること…
レイチェル・カーソン著「センスオブワンダー」より要約
おまちしてます
******************************
↑ここまで
Posted by みみもと at 00:27│Comments(0)
│イベント