2009年08月03日
言葉の萌芽
長らく娘が意味をなす言葉として発していたのは「おっぱい」
(「おっぱい」を差す言葉という意味で、 実際は「おんまい」「うんまい」「おんま」「うんま」など)
だけでしたが、最近数が急激に増えてきました。
・「ばあー!」
いないいない、と言うと続けて「ばあー!」と言います。
自分からもいないいないばあー!をしてきます。
・「シーッ」
トイレでシーシー声掛けてたら、トイレに行くと自分で「シーッ」と言うように。
だからといって完全にオシッコ=「シー」とは結びついていない模様。
単に「ここは『シーッ』と言う場所だ」という認識のようです。
絵本「もこもこもこ」の「シーン」としたページで「シーッ」と読んでいたら
娘が自分でめくる時には「もこもこもこ」は全ページ「シーッ」になっています
そして「わうわう」=犬
最初は「ヴォフヴォフ」というような、本当に犬の鳴き声をその通り真似た音だったのが
「ヲウヲウ」になり、「わうわう」になり。
初めて「ヴォフヴォフ」と言うのを聞いた時は
「何て瑞々しい感性!(?)『わんわん』なんて刷り込まれなければ自分に聞こえた通りに真似るんだ!」
と感激
し、絶対「わんわん」とは教えない!と心に決めて
私も娘のマネをして「ヴォフヴォフ」と鳴いていたのに、
娘の方から1ヵ月ほどで変化してしまいました。
保育園で絵を指して「これはわんわんよ~」なんてやってるんだろうなあ。
またひとつ人間社会に馴染じんだようです。
シュタイナーは幼児語で話しかけないように言っているとどこかで読みかじった気がするけど、
私は反対~。
脳科学的には二度手間だから最初から正式な名称で、とも言うらしいけど、
人間の成長に無駄を省こうという考え方自体が私は怖い。
高校の校長先生が卒業式に言ってたし!
「小さな無駄はただの無駄だが、大きな無駄は無駄ではない。
無駄は文化。これから大いに無駄なことをするように。」
と。
進学校の校長先生が言うことか!と感激しました。(卒業するから言えること?!)
童謡なんかにも「あんよ」などはよく使われているわけだし
美しい言葉の文化として愛しんでいきたい気がします。
私は、小説「赤毛のアン」の続編「夢の家のアン」でアンが言ってたことに全面的に賛成!
(私「赤毛のアン」フリークです
)
アンが生まれてきた赤ん坊に「○○でちゅね~」と話しかけるのを見て
「妊娠中に読んでた育児本に通り幼児語は使わない!宣言してたのはどーなったわけ?」
とギルバートがかわかうと
「こんな可愛いらしい赤ん坊を目の前にして使わずにいられないわよ!そうでちゅよねえ?」
という意味合いの返事をするのです。
でも、牛乳のことを「にゅうにゅう」とかは、保育園に行って初めて知りました。
最初何のことかわからなかったもの。
お茶は「お茶茶」とか。ここまでくると業界用語のような感じがしてきます。
人が幼児語で赤ちゃんに話しかけているのを見ると嫌な人もいるらしいので、
私は子どもと2人の世界の時だけでいいかなあ、と思っています。
(「おっぱい」を差す言葉という意味で、 実際は「おんまい」「うんまい」「おんま」「うんま」など)
だけでしたが、最近数が急激に増えてきました。
・「ばあー!」
いないいない、と言うと続けて「ばあー!」と言います。
自分からもいないいないばあー!をしてきます。
・「シーッ」
トイレでシーシー声掛けてたら、トイレに行くと自分で「シーッ」と言うように。
だからといって完全にオシッコ=「シー」とは結びついていない模様。
単に「ここは『シーッ』と言う場所だ」という認識のようです。
絵本「もこもこもこ」の「シーン」としたページで「シーッ」と読んでいたら
娘が自分でめくる時には「もこもこもこ」は全ページ「シーッ」になっています

そして「わうわう」=犬

最初は「ヴォフヴォフ」というような、本当に犬の鳴き声をその通り真似た音だったのが
「ヲウヲウ」になり、「わうわう」になり。
初めて「ヴォフヴォフ」と言うのを聞いた時は
「何て瑞々しい感性!(?)『わんわん』なんて刷り込まれなければ自分に聞こえた通りに真似るんだ!」
と感激

私も娘のマネをして「ヴォフヴォフ」と鳴いていたのに、
娘の方から1ヵ月ほどで変化してしまいました。
保育園で絵を指して「これはわんわんよ~」なんてやってるんだろうなあ。
またひとつ人間社会に馴染じんだようです。
シュタイナーは幼児語で話しかけないように言っているとどこかで読みかじった気がするけど、
私は反対~。
脳科学的には二度手間だから最初から正式な名称で、とも言うらしいけど、
人間の成長に無駄を省こうという考え方自体が私は怖い。
高校の校長先生が卒業式に言ってたし!
「小さな無駄はただの無駄だが、大きな無駄は無駄ではない。
無駄は文化。これから大いに無駄なことをするように。」
と。
進学校の校長先生が言うことか!と感激しました。(卒業するから言えること?!)
童謡なんかにも「あんよ」などはよく使われているわけだし
美しい言葉の文化として愛しんでいきたい気がします。
私は、小説「赤毛のアン」の続編「夢の家のアン」でアンが言ってたことに全面的に賛成!
(私「赤毛のアン」フリークです

アンが生まれてきた赤ん坊に「○○でちゅね~」と話しかけるのを見て
「妊娠中に読んでた育児本に通り幼児語は使わない!宣言してたのはどーなったわけ?」
とギルバートがかわかうと
「こんな可愛いらしい赤ん坊を目の前にして使わずにいられないわよ!そうでちゅよねえ?」
という意味合いの返事をするのです。
でも、牛乳のことを「にゅうにゅう」とかは、保育園に行って初めて知りました。
最初何のことかわからなかったもの。
お茶は「お茶茶」とか。ここまでくると業界用語のような感じがしてきます。
人が幼児語で赤ちゃんに話しかけているのを見ると嫌な人もいるらしいので、
私は子どもと2人の世界の時だけでいいかなあ、と思っています。
Posted by みみもと at 13:19│Comments(0)
│日記