2009年07月22日

どんな子に育ってほしい?

妊娠して、出産するまでの間、どんな名前がいいかな?とあれこれ考えていると、
どんな子に育ってほしいか?ということに思考がつながっていっていました。

まずは、健康に生まれて来てほしい?

じゃあ、健康に生まれてこなかったらどうするの?

同時に、よく報道されていた人の数十倍の早さで老いる病気のアシュリーちゃんのことを思い出していました。
一般的に見たら難病な訳だけれど、辛いこともいっぱいあるんだろうけど、
どこまでも優しくて自分の運命を受け容れていて、
お母さんのところに舞い降りた天使みたいだなと思っていました。
どうしたって、何%かの確率では障がいを持った子どもは生まれてくるもの。
私が通っていた産婦人科の先生は出生前診断(性別は別ですけどね)をしない方針だったこともあり、
どんな子どもが生まれて来ても受け容れようと決めていました。


でも、どういう子どもに育ってほしいか?については、自分がどういう道筋を子どもに示していくのか、
という柱でもあるのでぶれないことは必要だな、と思いました。
結果、必ずしも、親が思い描いた通りにならないとしても。
そこも飲み込んだ上で、「私はこれが大事だと思う」ということを伝えていく。

人間として一番大切なことは何か?

と、考えた時、「優しい人になってほしいな」と思いました。

というのも、私は20代後半の後半で夫と夫の母に出会い、
「どうしてこんなに優しいの?!」
とびっくりして結婚したようなところがあります。笑
どこでもそうだろうけど、うちの中で大事とされていたことと、
彼の家庭で大事にされていたことが全然違っていて、本当に驚きました。


うちでは、「ちゃんとしてる」ってことが大事だったと思います。
靴を揃えろ、字が汚い、塵が落ちてるのに気がつかないor気が付いてるのに拾わない、
教科書に落書きした、教科書とノートの向きが逆、箸の上げ下げ、肘をつくな、左手を添えろ、
食べるのが遅い、ドアは静かに閉めろ、足音がうるさい、
お客さんが来る前は水回りをきれいにしろ、人の悪い噂をわざわざ本人に伝える必要はない、
お店のウィンドーに手形をつけるな、
などなど、ということで毎日怒られていました。

その上に「粋」さを求められていた。笑
父からの最大級のけなし文句は
「お前はほんとーに気がつかんもんな。(よく気がつく子だ、の逆の意)」
「お前、いもねーちゃんだな(父の視点からみるとださい、ということらしい)」
「百姓一揆のごたる髪ばしてから(夕方になると、子どもの結わえた髪って解けてきますよねえーっと…)」
意味はわからないなりにも、何だかとても嫌なことを言われているようだ!とだけはしっかりわかり、
格好には気をつけるようになったかも?


一方、彼の家庭では、そういうことには重きを置かれていない感じ。
いったいどうやって育てるとこんな(よい)息子に育つんですかお母さん?という質問に
「そうねえ~。何って言われると難しいけど、そう考えてみると、
とにかく人に思いやりをもちなさい、ということだけ言ってきた気がするわね~」ってキラキラ
普通のことなのかもしれないですが、ベタはあまり歓迎されない家に育った私にしてみれば
「そんな道徳の教科書みたいなこと真顔で言う人今時居るんかーい!」
とカルチャーショック。

同じ優しさでも、うちで「優しい」という言葉を聞いたのは
母が軽い交通事故を起こした時、いつもこわーい父に連絡した後、
大丈夫だった?怒られなかった?って心配顔で見上げたであろう私に
ふふん、という顔をして
「あの人は、こういう時は優しいのよ。」
と言ってたのを、やけに「やるやんパパニヤリ」ってな感じかたをしたのを覚えているくらい。

それはそれで、別のあり方なので、どっちの家庭の方針がいいとか言ってるわけじゃないのです。


ちょっと脱線しましたが、そんな優しい夫と夫の母に出会い、
「きっと私に足りなかったものは優しさで、それに気付かせるために神様は出会わせてくれたのねハート
と、今でも本気で思っております。

たぶん、「ちゃんとしてて、粋である」ことが重要視されてきた我が家で育った私は、
意識しなくてもそういう傾向の子育てをするだろうことが予想されるので、
逆に自分に足りない部分、「優しさ」をテーマに子育てするくらいでちょうどいいんだ、と。

それから、ナウシカのマンガを古本屋で全巻で700円!でゲットして読みふけっていたので、
「ナウシカみたいに優しい(そして強い)人になってほしいな。」
と思っていました。
虫・・・私は嫌いだけどアウチガマンするよ娘のために!

自分が愛され、自分を肯定できた時にはじめて人に優しくできる。
無理に人に優しくするんじゃなくて、そうしたい、と思える人間だったら、生きていくのが楽しいはず。
今の世の中、悲しい事件がたくさんあるけど、
コミュニケーションがうまく取れないことだけが多分たった一つの原因で、
少なくとも自分の子どもを加害者にしないためには
「人が好き」というベースを作ってあげることしかできないんじゃないかと。
この話は長くなってきたのでまた今度・・・


実際出てきたら、顔を眺めまわした後、つい手と足の指が5本ずつあるかどうか確かめてしまったのも事実。
矛盾してるけど、人と同じでないということは困難を伴うことが多いし、
わが子にはそういう目にできるだけ合わせたくないと思うのも親心だから仕方ないかー。
などと、カンガルーケアの間考えていました。
そんな時も、私って理屈っぽい(^^;

子育てするようになると、このまま傷一つなく、痛い思いせずに生きられたらいいのにね、と思うようになり、これもまた親心。
それでも子どもは頭をごちんごちんいろんなところにぶつけながら、逞しく生きていっておりますヒヨコ



同じカテゴリー(日記)の記事画像
動物園
布ナプキンワークショップ
森のようちえん ありがとうの会
森のようちえん たけのこほり
森のようちえん 春を迎えて
ゲーム機
同じカテゴリー(日記)の記事
 さよなら2才、3才にこんにちは (2011-05-18 23:46)
 動物園 (2010-09-26 23:24)
 排泄の自立 (2010-09-17 00:26)
 主婦転向後・娘の様子 (2010-09-13 07:00)
 主婦転向 (2010-09-11 23:06)
 布ナプキンワークショップ (2010-07-21 15:58)

Posted by みみもと at 15:12│Comments(5)日記
この記事へのコメント
一本のヒューマンドラマを見終えた気分でなんだかジーンとしました。
素敵なご両親。ご主人、義母さまですね。

『ちゃんとしてること』
とても大事なことで、私も子どもにそうあってほしい、と求めてます。でもその前に私がまったくちゃんとできてないので自分も子どもと共に成長していきたいです。

うちの子の名前は、夫婦で悩みに悩んだあげく義父がつけました。
由来や意味は後付け(笑)
でも呼びだしたら愛着が湧くから不思議ですね。
名前にも魂があるのでしょうかね。

私の中で優しさとは(強さや勇ましさも…全てかもしれないけれど)愛情という大きな土台の上にあると思います。
親がどんなに不器用な愛し方をしたとしても、愛されたと子どもが感じたならばその子は人を愛す優しい子になるだろうというのが持論です。

長文失礼しました。
Posted by こまり at 2009年07月25日 20:22
結論のない文章ですみません。
いろいろと考えさせられました。

少なくとも私はみみもとさんと お話している時、深い愛情をお持ちの方だと感じました。
Posted by こまり at 2009年07月25日 20:27
こまりちゃん
?もしかして1回のコメントで入りきらなかったのね!
長文ありがとう(^^)
私はちゃんとしてることは求めるつもりはないんだけど、無意識にそうなるだろうなあと思うんだよね~。
むしろちょっとぽけっとしてるくらいが可愛げ!と思っているので、自分の意識的には羨ましいくらいの天然に育ってほしいです☆
愛情の持論なるほどなるほどと読みました。
あんましそういうこと考えたことなかったなあ。
私愛情深いですか?!ありがとう。
あまり言われることがないので素直に嬉しいです。
愛が激しいとは言われたことがあります。笑
Posted by みみもと at 2009年07月25日 23:03
わたしも、みみもとちゃんは愛情深いと思います♪
うまく言えないんだけど、人と一緒にいるのが当たり前というか、広く自分の中に受け入れてくれる感じがするんだけど、、ちゃんと表現できるようになってから言います(>_<)

ホント、なんか一つドラマ見たみたい!
育てられ方って影響大きいよね!!脈々と連鎖が続いてきてのことなんだろうけど。

名前の由来も願いがこめられているみたいで1人1人おもしろい☆
うちは「かみさまの大きな恵みに包まれている」っていう意味なんだけど、漢字の意味を知った瞬間、これだ!!と思って、こっそりお腹に話し掛けてたら、旦那にも気に入ってもらいました(笑)既成事実っぽくてアクドイ(^o^;


私が大切にしていることは「自尊心のある子供に育って欲しい」ということ。

自分が、全く自尊心がないから、そういう人を見るとうらやましかった。
私の母は愛情は深いんだけど、自分勝手な人で(笑)、塗り絵していても、「ここは赤にしなさい」という人で(笑)今考えると、おかしいと思うんだけど、子供の頃はホント自分が悪いんだ〜と思ってた。そこを青でぬったりすると「なんてワガママな子!かわいくない!!」ってなっちゃう(笑)
いつも大人って理不尽だ〜って思ってた。
自分でも情けないんだけど、未だに自分の感情なのか人の感情なのかわからないときがあるので、大人にまでなったら自分でなんとかしなきゃいけないんだけど、育てられ方って大きいな〜と実感してます。


孫である私の娘にも同じことしてるんだけど、娘は絶対自分の意見を通して互角に喧嘩してるので、「自尊心ある子供に育ってくれたかな〜」とちょっとニヤニヤ見ていたりします☆

あと、たくさんの人を愛して、愛される人になってくれたらいいな〜なんて。

長くなりましたm(__)m


でもおもしろいテーマだよね(☆。☆)きっとみんなそれぞれ自分の生い立ちから、ひょっとしたら親の生い立ちから続く個性的なものを持ってるて思う!!
Posted by ねむかおり at 2009年07月27日 08:10
お母さんと娘ちゃんのファイト、目に浮かぶ気がするよ^m^
思いが通じてるんだねー♪
自尊心かあ☆いろんな思いあるね。
今度みんなで集まった時に聞いてみたら面白そう!
Posted by みみもと at 2009年07月28日 13:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。