2009年07月03日
成長について
早く早くと思ってしまいがちなものだから、
子どもの成長は、
「ゆっくり、大きくなってね。」
が、私の、自分に言い聞かせていることであり、
すとんと腑に落ちる言葉でもあります。
もちろん、その時のその子に合った「できるようになること」があるのだろうけれど
「できるからエライ」「できたから好き」なんじゃなくて、
「あなたがあなただから好き」なのだということが伝わるように心掛けていきたいなあと思います。
0~7歳は模倣の時期、というのは納得で、
毎日私と夫、保育園の先生のすることを一つずつくらいできるようになる。
親だからびっくりするし、素直に、嬉しいと思うと
「すごおい!上手ねえ!」とか
「そんなこともわかるの。お母さんのまねしたの。お利口ねえ。」とか
「大人みたいだね~」とか
「あんたはかしこい!」とか
「天才!」とか
「オットナ~」とか(笑)
という言葉が口をついて出てくる。
これがいいのかどうだか、しばらくたってからよく考える。
大人と同じことができるからすごいのか?
子どもに大人になることを求めているのか?
それとも、こんなのは考えすぎなのか?
ほめたいという素直な親の気持ちをぐっとこらえる、というのはヘンだと思う。
でも、「ゆっくり育て」という自分の気持ちと矛盾していないのかな?
このへんは、もうちょっと考えてみて、しっくりくるところを見つけたいなあと思う。
成長といえば、
妊娠中出会った、マザーズシップのぽじおさんの
「いつも、『今が一番いい時』。」
も、ふとした時に心にふわっと浮かんできます。
私の親がそうだったように
いつの時も人に向って子どもの悪口や「昔はかわいかった」などの言葉は吐かないぞ、
と心に決めています。
ただの言葉かもしれないけど、言葉は言霊だから。
言葉の上だけでなく、そう思わないような生き方を自分がしていきたい。
子どもの成長は、
「ゆっくり、大きくなってね。」
が、私の、自分に言い聞かせていることであり、
すとんと腑に落ちる言葉でもあります。
もちろん、その時のその子に合った「できるようになること」があるのだろうけれど
「できるからエライ」「できたから好き」なんじゃなくて、
「あなたがあなただから好き」なのだということが伝わるように心掛けていきたいなあと思います。
0~7歳は模倣の時期、というのは納得で、
毎日私と夫、保育園の先生のすることを一つずつくらいできるようになる。
親だからびっくりするし、素直に、嬉しいと思うと
「すごおい!上手ねえ!」とか
「そんなこともわかるの。お母さんのまねしたの。お利口ねえ。」とか
「大人みたいだね~」とか
「あんたはかしこい!」とか
「天才!」とか
「オットナ~」とか(笑)
という言葉が口をついて出てくる。
これがいいのかどうだか、しばらくたってからよく考える。
大人と同じことができるからすごいのか?
子どもに大人になることを求めているのか?
それとも、こんなのは考えすぎなのか?
ほめたいという素直な親の気持ちをぐっとこらえる、というのはヘンだと思う。
でも、「ゆっくり育て」という自分の気持ちと矛盾していないのかな?
このへんは、もうちょっと考えてみて、しっくりくるところを見つけたいなあと思う。
成長といえば、
妊娠中出会った、マザーズシップのぽじおさんの
「いつも、『今が一番いい時』。」
も、ふとした時に心にふわっと浮かんできます。
私の親がそうだったように
いつの時も人に向って子どもの悪口や「昔はかわいかった」などの言葉は吐かないぞ、
と心に決めています。
ただの言葉かもしれないけど、言葉は言霊だから。
言葉の上だけでなく、そう思わないような生き方を自分がしていきたい。
Posted by みみもと at 12:45│Comments(7)
│日記
この記事へのコメント
久しぶりのコメントですが。。
"あなたがあなただから好き"
"今が一番いい時"
そうだよなぁ、そういう気持ちでいつも居たいよなぁ、、って思います。
小さな時だけでなく、大きくなっても。
身内にだけでなく、周りのひとにも。
とっても、ためになります。。ありがとうございます :)
"あなたがあなただから好き"
"今が一番いい時"
そうだよなぁ、そういう気持ちでいつも居たいよなぁ、、って思います。
小さな時だけでなく、大きくなっても。
身内にだけでなく、周りのひとにも。
とっても、ためになります。。ありがとうございます :)
Posted by hanna
at 2009年07月03日 23:18

hannaさん
周りのひとにも。ほんとそうですね!
わたしこそ、気付かされました。
ありがとうございます。
周りのひとにも。ほんとそうですね!
わたしこそ、気付かされました。
ありがとうございます。
Posted by みみもと
at 2009年07月04日 11:06

「あなたがあなただから好き」
本当に、その気持ちが伝わる子育てができたら自分も幸せですよね。
言葉は、本当に強い力があると思います。褒め言葉についてこんな風に考えたことはなかったので、いいきっかけになりました。ありがとうございます。
***
「いつも、『今が一番いい時』。」
これも、すごく大事な言葉だと思います。
以前聞いたラジオで、野口嘉則さんが人には
「I AM HAPPY」という生き方と「I WANT BE HAPPY」という、
二種類の生き方があるそうで、前者は常に「幸せを追い求める」生き方、後者は「今ある幸せ」を感じながら生きる生き方で、自分の生き方に満足感・幸福感を感じている人の生き方は後者の場合が多いのだそうです。私もそうありたいなぁと思います。
本当に、その気持ちが伝わる子育てができたら自分も幸せですよね。
言葉は、本当に強い力があると思います。褒め言葉についてこんな風に考えたことはなかったので、いいきっかけになりました。ありがとうございます。
***
「いつも、『今が一番いい時』。」
これも、すごく大事な言葉だと思います。
以前聞いたラジオで、野口嘉則さんが人には
「I AM HAPPY」という生き方と「I WANT BE HAPPY」という、
二種類の生き方があるそうで、前者は常に「幸せを追い求める」生き方、後者は「今ある幸せ」を感じながら生きる生き方で、自分の生き方に満足感・幸福感を感じている人の生き方は後者の場合が多いのだそうです。私もそうありたいなぁと思います。
Posted by edible at 2009年07月04日 22:47
つい、周りの子と比べてしまいがちです。
育ちは競い合うものではないのに「あの子もうあんなことできるんだわ」と少し落ち込んでみたり。
でも「あなたはあなたで良いのよ。生まれてきてくれたことが嬉しいの。愛してるよ」と毎晩 吐息をたてる息子の耳元でささやいている私です。
変かな(笑)
子は親の鏡と言いますが子どもに対する自分の考え方や気持ちは、半分自分へ向けて自分自身を振り返る良いきっかけになっているように感じています。
成長を素直に喜び、できたことを誉めることで子どもも喜び益々やる気になる。これって相乗効果ですよね。
育ちは競い合うものではないのに「あの子もうあんなことできるんだわ」と少し落ち込んでみたり。
でも「あなたはあなたで良いのよ。生まれてきてくれたことが嬉しいの。愛してるよ」と毎晩 吐息をたてる息子の耳元でささやいている私です。
変かな(笑)
子は親の鏡と言いますが子どもに対する自分の考え方や気持ちは、半分自分へ向けて自分自身を振り返る良いきっかけになっているように感じています。
成長を素直に喜び、できたことを誉めることで子どもも喜び益々やる気になる。これって相乗効果ですよね。
Posted by こまり at 2009年07月04日 23:01
edibleさん
「いつも、『今が一番いい時』」
子どもだけでなく人生にも当てはまる言葉だったんですね!
気付きをありがとうございます。
こまりちゃん
あたしも囁く~!笑
だって可愛いんだもん。囁きたくもなるよねっ☆
成長を素直に喜び、までは共感なんだけど、できたことを誉めるってところが
どのように?と考えているところなのよ~。
大人の都合のよい子どもに誘導してやしないのかなって思うんだ。
「いつも、『今が一番いい時』」
子どもだけでなく人生にも当てはまる言葉だったんですね!
気付きをありがとうございます。
こまりちゃん
あたしも囁く~!笑
だって可愛いんだもん。囁きたくもなるよねっ☆
成長を素直に喜び、までは共感なんだけど、できたことを誉めるってところが
どのように?と考えているところなのよ~。
大人の都合のよい子どもに誘導してやしないのかなって思うんだ。
Posted by みみもと
at 2009年07月05日 15:47

ついつい、私は、早く大きくなってほしいと思ってしまったり、子供の前でも友達に愚痴ってしまったりしてしまっています…(>_<)
いかん!!
反省。
そして、将来「あの頃はよかった〜」とか言うのだけはあまりにも悲しいので、わたしも見習って今を大切に、ゆっくり大きくなるのを楽しみにしたいと思います☆彡
いかん!!
反省。
そして、将来「あの頃はよかった〜」とか言うのだけはあまりにも悲しいので、わたしも見習って今を大切に、ゆっくり大きくなるのを楽しみにしたいと思います☆彡
Posted by ねむかおり at 2009年07月21日 19:12
ねむかおりちゃん
ねむかおりちゃんのお嬢ちゃんを見て、
いつも自分の娘の数年後を想像したりしているよ。
だんだん自我がはっきりしてきて、悩みも多くなるのだろうね。
溜めるのもいかんのやろうし、愚痴も大事だよ~きっと!
ねむかおりちゃんのお嬢ちゃんを見て、
いつも自分の娘の数年後を想像したりしているよ。
だんだん自我がはっきりしてきて、悩みも多くなるのだろうね。
溜めるのもいかんのやろうし、愚痴も大事だよ~きっと!
Posted by みみもと at 2009年07月21日 21:49