2009年06月16日

シュタイナーとの出会い

私のシュタイナーとの出会いは、東京でフェアトレードの仕事をしていたときのこと。
お客さんにシュタイナー学校のお母さんたちの集まりや、街中の店を畳んで田舎のシュタイナーコミュニティに引っ越して行く方がいらっしゃったりして、何なのかは知らないまま「ああ、はい、シュタイナーね。」と聞いたことだけはある言葉になっていました。
それから、会社の取扱商品であるバイオダイナミック農法の紅茶の産地、インド・ダージリンを訪ねた時、それがシュタイナーの提唱した農法で、シュタイナー哲学は教育だけでなく広範囲に渡っているのだということを知りました。

でも、その時はまだまだばりばり仕事をしたい時期で、子どもを産むのは先のことだし一応アンテナに引っかかったものとして心の片隅に置いておこ、必要になったら引っ張り出せばいいや、くらいの認識でした。
私って、興味があることがたくさんすぎるので、優先順位つけるところがあるのです。
子育て・教育のことって奥が深そうだし、暗い話も多いし、どうせいつか直面しなきゃならない時が来るんだから、今は考えたくなーい、と。
TVの教育問題に関するドキュメンタリーなんかも、考えたくないから見るのを避けていました。


時は過ぎ。
妊娠発覚、結婚、となった時、さて、妊婦雑誌に目が行きます。
ミーハー嫌いの私としてはベネッセやリクルートの思うツボにはまってたまるか、と思うのですが、
そこはまずは敵(?)を知らねば、とも思う質で、とりあえず1冊購入。
案の定、早期教育の教材広告や赤ちゃん便利グッズが目白押しです。
「○十万だって!ありえん~」などと言いながら眺めていると、夫が「バカにするなら読まなきゃいいじゃないか」。
そうなんだけどね、知らずにいるのもいやなのよ。
知った上で、取捨選択したいじゃないですか。
でも、たくさんのモノを見ていると、キリがないというか、いろいろありすぎて何がいいのかわからなくなってきそうです。
周りにお母さんになった友だちがいなかったのでそういう意味では価値観的にコドクで、
「リンカラン」の妊娠・出産特集増刊号を読んだり、遠くの分かり合える昔の同僚と電話や手紙でやり取りして、
「よかった、こういう価値観の人もいるよね!」と自分をはげましていました。

そんな時、ふと、
「そういや、シュタイナーてあったな。あれって何だったんだろう?
自分と価値観の合う人たちがよしとしていたものだから、私もいいと思うかも。」
と思い、まずはクレヨンハウスから出ているムック「シュタイナーの子育て」を読んでみました。
よくわからない部分やできるかな?というところ、ちょっとちがうかなあと思うところもありましたが大筋共感できるものだったので、シュタイナーのことをもっと知ろう、共感できることは心に留め置いて育児に活かしてみよう、という気持ちになりました。


あと、出産前に買ったのは、「親だからできる赤ちゃんからのシュタイナー教育」(ラヒマ・ボールドウィン著)。
妊娠中はなかなか育児のことをリアルに感じることができなかったのですが、
この本の生まれたての赤ちゃんの部分を読んで想像をふくらませ、微弱陣痛の数日間も産院で手元にずっと置いていました。


その後、やはりクレヨンハウスのムック「のびのび子育て」を読んで他のモンテッソーリ、フレーベル、その他の教育論について知ったり、シュタイナーの勉強会に参加したり、実際子育てしつつ感じること、周りの人たちとのつながり、保育園探しの中で、
「やっぱり、シュタイナーの考えが一番共感できる。もっと知りたい」
という気持ちになっていきました。

今は、シュタイナーの考え方に固執するのではなくて、自分なりに子どもを感じて一緒に生きていきたいなあという気持ちでいます。
子どもにだけ注目するのではなく、自分自身の成長にも目を向けていきたいです。



同じカテゴリー(日記)の記事画像
動物園
布ナプキンワークショップ
森のようちえん ありがとうの会
森のようちえん たけのこほり
森のようちえん 春を迎えて
ゲーム機
同じカテゴリー(日記)の記事
 さよなら2才、3才にこんにちは (2011-05-18 23:46)
 動物園 (2010-09-26 23:24)
 排泄の自立 (2010-09-17 00:26)
 主婦転向後・娘の様子 (2010-09-13 07:00)
 主婦転向 (2010-09-11 23:06)
 布ナプキンワークショップ (2010-07-21 15:58)

Posted by みみもと at 12:57│Comments(4)日記
この記事へのコメント
はじめまして hannaと申します。

私がシュタイナーを知ったのは、
東京の建築系ギャラリーでフォルメン線描や水彩画を見たときです。

それからシュタイナーと見ると、記事を読んだりしてますが、芸術、教育や農法などの分野でシュタイナーの名前をきく、という程度の知識しかありません。興味はあるけど、未だに実践的に勉強する機会がないままです。

シュタイナーについてはすごく興味がありますので、
みみもとさんのブログこれから楽しみに拝読させていただきます!
Posted by hanna at 2009年06月16日 19:29
hannaさん、はじめまして。
hannaさんのブログの手作りモノたち可愛いなあと拝見させていただいていたところでした☆
シュタイナー哲学は本当に多方面に渡っているので、人によって出会った切り口が全然違うのも面白いですね。
どうぞよろしくお願いします!
Posted by みみもとみみもと at 2009年06月16日 23:38
まず敵を知って…っておもしろい(笑)!!
百戦危うからずだよね☆彡知らずに批判してしまう人が多い中、ちゃんと、さすがだ〜☆

みみもとちゃんのおかげでシュタイナーを知ることができました(☆。☆)

ありがとう♪

私も、ちょっとずつ吸収していきたいな〜

ブログ楽しみにしてます(^^)v
Posted by ねむかおり at 2009年07月19日 06:22
ねむかおりちゃん
いらっしゃいませー☆
コメントありがとう~(^^)
嬉しいな。一緒に勉強しよう!
Posted by みみもとみみもと at 2009年07月20日 14:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。