2010年12月23日
食卓の向こう側に見えるもの
ものすごくひさしぶりの更新になってしまいました。
この秋は風邪がズルズルと治らない中、うみ・つきの活動で忙しく過ごしました。
このブログはじーっくり考えて書くので、
他のことがきちんと回って時間に余裕がないと、書く気になれなくて・・・
そういう意味では、私の生活の状態がブログの更新頻度でわかりますね
やっと、風邪も治り、少し落ち着いてきたので、またちょこちょこ書いていきたいと思っています。
さて、今日は私の所属する熊本友の会主催の講演会のお知らせです。
去年いいお産の日in熊本で福岡の春日助産院の院長先生に講演をお願いした際、
春日助産院が紹介されたブックレットとして知った「食卓の向こう側」。
西日本新聞の連載をまとめたものでした。
先日入ったレストランで漫画版を見つけて、あらためてわかりやすくて素晴らしいな~と感じていたところ。
このたび、全国友の会80周年記念事業としての講演会で、その著者の佐藤弘さんが熊本にいらっしゃるとのこと!
もちろん私は行くつもりです♪
お申込みは熊本友の会まで
「食卓の向こう側に見えるもの~だから食育なんだ」
食のこと、農業のこと、命のこと、子どものこと。
私たちが大切に考える「食」を入口にご一緒に考えてみませんか?
日時 : 2011年2月11日(金)13:30~15:00(13:00開場)
場所 : 九州学院ホール(熊本市大江5-2-1)
入場料 : 一般800円 学生500円
講師 : 佐藤 弘 氏(西日本新聞編集委員)
中学時代、有吉佐和子の「複合汚染」を読み、ふるさとの野山がおかされていくわけを知る。
百姓を志し、東京農業大学拓殖科に進学するも、深遠なる「農」の世界に触れ、実践者となることを断念。
側面から支援する側に回ろうと西日本新聞社に入社。
現在、編集企画委員会で「農、食、くらし」を担当。
1961年生まれ、福岡市出身。
託児 : 200円(前日迄に要予約・2才~就学前)
主催・問合せ : 熊本友の会 096-372-8903
いろいろな託児を利用したことがありますが、友の会の託児は良心価格な上、
わらべうたを歌ったり、手作りパンを食べさせてくれたり、
子どものことを大切に考えていることが伝わってきて毎回感激します。
私も来月お手伝いをする機会があるので、しっかり見て勉強してこようと思います
この秋は風邪がズルズルと治らない中、うみ・つきの活動で忙しく過ごしました。
このブログはじーっくり考えて書くので、
他のことがきちんと回って時間に余裕がないと、書く気になれなくて・・・
そういう意味では、私の生活の状態がブログの更新頻度でわかりますね

やっと、風邪も治り、少し落ち着いてきたので、またちょこちょこ書いていきたいと思っています。
さて、今日は私の所属する熊本友の会主催の講演会のお知らせです。
去年いいお産の日in熊本で福岡の春日助産院の院長先生に講演をお願いした際、
春日助産院が紹介されたブックレットとして知った「食卓の向こう側」。
西日本新聞の連載をまとめたものでした。
先日入ったレストランで漫画版を見つけて、あらためてわかりやすくて素晴らしいな~と感じていたところ。
このたび、全国友の会80周年記念事業としての講演会で、その著者の佐藤弘さんが熊本にいらっしゃるとのこと!
もちろん私は行くつもりです♪
お申込みは熊本友の会まで

「食卓の向こう側に見えるもの~だから食育なんだ」
食のこと、農業のこと、命のこと、子どものこと。
私たちが大切に考える「食」を入口にご一緒に考えてみませんか?
日時 : 2011年2月11日(金)13:30~15:00(13:00開場)
場所 : 九州学院ホール(熊本市大江5-2-1)
入場料 : 一般800円 学生500円
講師 : 佐藤 弘 氏(西日本新聞編集委員)
中学時代、有吉佐和子の「複合汚染」を読み、ふるさとの野山がおかされていくわけを知る。
百姓を志し、東京農業大学拓殖科に進学するも、深遠なる「農」の世界に触れ、実践者となることを断念。
側面から支援する側に回ろうと西日本新聞社に入社。
現在、編集企画委員会で「農、食、くらし」を担当。
1961年生まれ、福岡市出身。
託児 : 200円(前日迄に要予約・2才~就学前)
主催・問合せ : 熊本友の会 096-372-8903
いろいろな託児を利用したことがありますが、友の会の託児は良心価格な上、
わらべうたを歌ったり、手作りパンを食べさせてくれたり、
子どものことを大切に考えていることが伝わってきて毎回感激します。
私も来月お手伝いをする機会があるので、しっかり見て勉強してこようと思います
